VIOクンがいかれちまった! | new暴れん坊商人~視覚障害者の呟き~

VIOクンがいかれちまった!

現在、自宅にあるパソコン、
1. 2002年に購入したNECのバリュースターのMEの16型液晶のデスクトップ
2. 2005年に購入したSONYのVIOのXPのB5ノート
3. 2009年に購入したNECのヴァリュースターの7の21型液晶の本体一体型のデスクトップ

プラスして、パソコン教室で生徒さんが使ったりわしが自宅で生徒さんと同じ高知システムのソフトの環境で検証したりMLを管理するための
4. 2006年くらいの製造のデルのXPのA4ノート
5. 2009年くらいに製造の東芝の7のモバイルノート
がある。

その内SONYのVIOクンが、27日の夜、ネットしていて急に動かなくなる。
どうにも操作できず、電源プッツンする。
そして再び電源入れるも、最初のSONYのロゴは出るものの先にすすまず・・・。
しばらくして真っ黒な画面に
Operating system not find
と表示されているらしい。

これってどういう意味じゃったか?
あっ、「オペレーティングシステム、つまりXPが見つかりません。」てことである。
がーーん、
購入して7年目にしていかれちまったらしい。
別のパソコンで上の表示で検索してもHDDが壊れてしまっているようである。

そこで、以前このVIOクンのメモリ増設で作業をお願いをした
姫路 パソコン修理 データ復旧・取り出し 姫路-PC修理店 プラスⅠ
に、本日診断をしてもらいに自宅にきてもらう。

どうやって診断するのか、興味津々である。

まずはLANケーブルやマウスなどの周辺機器をはずす。
電源を入れてしばらくしてもロゴだけ出て、先に進まず。

次にバイオス画面を呼び出してそこにかかれている内容を確認。
タイムスタンプは今日の日付を正しく表示しているのでバックアップ用の電池はきれていない。
しんかし、HDDの場所には「NONE」と表示されている。
ということはHDDを認識していないようである。

そこでDVDから起動するリナックスというOSでパソコンを起動させる。
そこからHDDを確認するも、存在していないとのこと。
けんど、リナックスはちゃんと起動したので、メモリやマザーボードなどは大丈夫。

結論はHDDがいかれちまったので交換しリカバリしてパソコン購入時に戻すこととする。

あっと、そういえば、このVIOには購入時に理科張りディスクは付属していなかった。
そこで3年前くらいに自分でリカバリディスクを付属のユーティリティでDVDに焼付け作成していた。
よかった。
これがなければリカバリすらできなかったかもしれない。

さてと、問題はHDD交換と理科張りまでのお値段とかかる時間。
HDD自体は5000円から7000円くらいであるそうだが、作業にともなう人件費が15000円程度とのこと。
操作完了するのにどのくらいの時間がかかるのか?
今が11時なので夕方には完了するとのこと。
胸中に手元に戻ることも可能である。
は、速い。

けんど、うーーん、これが高いのか安いのか?

事前にネットでしらべてみると電気やさん経由でメーカーに修理依頼すると40000円くらいはかかると書いてあった。
それにできあがるまで1週間から2週間はかかるそうな。
まあ、対応も丁寧であるし、自宅まできてくれて、いったん持って帰るものの、すぐにやってくれるので良心的な価格だと思う。

わしが見えていれば、もうちと勉強し、調べればHDD本体だけのお金ですんだのに残念である。
それに自分でこれらの作業ができたら、楽しいじゃろうなぁと思うのでした。

けんど、理科張りできたら初期状態に戻るので、いちからアプリのインストールとSP3やIE8へのアップデートなどやるので、これもひとつの勉強じゃと楽しみにしようと思うのでした。
それに購入初期状態ということはメモリも増設しているのでサクサク動いてくれると思うしね。 ニヒ