ティッシュの箱の上下
以前にわしが見えないけれども、何でも逆にしてしまうことを書いたような気がする。
「これって千円札かねぇ?」
とわしが差し出したお札は、上下逆さま、表裏逆さまに差し出している。
はくパンツは裏表。
下着のシャツは前後ろ逆。
どうしても見えないとこうじゃろうと思ってもたいていが逆なのである。
昨日もティッシュがなくなったので新しいティッシュペーパーの箱を取り出す。
真ん中へんにミシン目にそって穴があけられるようになっていたのでパリパリとあける。
その時、いつもとちょっと穴の形が違うと思いながらも、取り出し口をあけてテーブルの上に置いておいた。
いざ夕食時に息子が
「あれぇー、これって上下さかさまじゃないのぉ。」
とのたまう。
実は底の部分にも使い終わった後に箱をぺちゃんと折りたたむためにミシン目が切ってあるんだそうな。
まさにわしは底に穴をあけて、上下逆さまの状態でティッシュを取り出すようにしていたのである。
さすがのわしも笑ってごまかすしかなかった
今日、妻に
「今日のお父さんは一段と見えていないようじゃね。」
と言われた。
そういえば、会社でトイレにいくにも白杖使っても、いつもよりあぶなっかしような気がする。
数年前と比べると、残っていた周辺部の視野も徐々に欠損しているのじゃろうか。
まあ、しゃあないかなと思うのでした。
「これって千円札かねぇ?」
とわしが差し出したお札は、上下逆さま、表裏逆さまに差し出している。
はくパンツは裏表。
下着のシャツは前後ろ逆。
どうしても見えないとこうじゃろうと思ってもたいていが逆なのである。
昨日もティッシュがなくなったので新しいティッシュペーパーの箱を取り出す。
真ん中へんにミシン目にそって穴があけられるようになっていたのでパリパリとあける。
その時、いつもとちょっと穴の形が違うと思いながらも、取り出し口をあけてテーブルの上に置いておいた。
いざ夕食時に息子が
「あれぇー、これって上下さかさまじゃないのぉ。」
とのたまう。
実は底の部分にも使い終わった後に箱をぺちゃんと折りたたむためにミシン目が切ってあるんだそうな。
まさにわしは底に穴をあけて、上下逆さまの状態でティッシュを取り出すようにしていたのである。
さすがのわしも笑ってごまかすしかなかった
今日、妻に
「今日のお父さんは一段と見えていないようじゃね。」
と言われた。
そういえば、会社でトイレにいくにも白杖使っても、いつもよりあぶなっかしような気がする。
数年前と比べると、残っていた周辺部の視野も徐々に欠損しているのじゃろうか。
まあ、しゃあないかなと思うのでした。