セクハラ・パワハラ
今日は会社の社内セミナーでセクハラ・パワハラの講義を受けた。
仕事で従業員からの相談電話を受けているので、久々にわしもこのセミナーに参加した。
本の著者でも在る講師が東京から着てのセミナー。
いくつかの事例にそってセクハラとなるのか?パワハラになるのか?その判断基準。
また、このセミナーを受けている私たち自身が加害者にならないようにとの警告。
わしも、社内の相談電話を受けて数年になるがその相談を受ける立場としては考え直さなければいけないことも多くあった。
人は話をする時に、相手の顔を見て相手の目を見て、相手の表情を観察しながら話を品ければいけないとの話を聞き、見えないわしにとってはどうすればいいのかとふと思った。
わしが相談電話受けている時にはその顔の表情は見ることはないので、かえっていいのだが・・・。
実際に電話でなく直面しての相談を受ける時はその声の調子だけでは判断がつかないかとふと不安でもあった。
けんど、逆に見えないからこそ、相手の声の調子やなんとなく感じる雰囲気からも的確に相手の状況を判断することもできるのかなとも思った。
それらの感覚は晴眼者よりも数段増しているわけであって、まあどうにかなるかなとの結論にいたった。
むつかしいもんですなぁ。
仕事で従業員からの相談電話を受けているので、久々にわしもこのセミナーに参加した。
本の著者でも在る講師が東京から着てのセミナー。
いくつかの事例にそってセクハラとなるのか?パワハラになるのか?その判断基準。
また、このセミナーを受けている私たち自身が加害者にならないようにとの警告。
わしも、社内の相談電話を受けて数年になるがその相談を受ける立場としては考え直さなければいけないことも多くあった。
人は話をする時に、相手の顔を見て相手の目を見て、相手の表情を観察しながら話を品ければいけないとの話を聞き、見えないわしにとってはどうすればいいのかとふと思った。
わしが相談電話受けている時にはその顔の表情は見ることはないので、かえっていいのだが・・・。
実際に電話でなく直面しての相談を受ける時はその声の調子だけでは判断がつかないかとふと不安でもあった。
けんど、逆に見えないからこそ、相手の声の調子やなんとなく感じる雰囲気からも的確に相手の状況を判断することもできるのかなとも思った。
それらの感覚は晴眼者よりも数段増しているわけであって、まあどうにかなるかなとの結論にいたった。
むつかしいもんですなぁ。