サピエ図書館の操作
今日は、4月で2回目の教室であった。
例のEモバイルカードでのホームネットワーク環境でのインターネット接続の共有は順調。
7人のパソコンが快適にインターネット接続できた。
前回の教室でサピエ下院になってもらいIDとパスワードがメールで届いていたので、それを重要メールとしてテキストファイルで保存してもらう。
マイエディットでの点字データを開くための関連付けの設定と、次回ファイルを開いた時に、前回聞いた途中にカーソルがいくような設定、そしてしおりマークをつける設定をした。
グーぐるでサピエ図書館を検索し開いてお気に入りに登録して、ログインしてほんの検索とダウンロード、そしてファイルを開いてマイエディットで聞くところまでいった。
今日はいろんなことをやったので、皆さん、少しお疲れ気味。
操作をまとめたものを生徒さんにメールで送り、次回の5月の教室までに復習をしてもらうこととした。
なかなか一回では覚えるのはむつかしいが、今日の4時間でどうにか最後まで予定したところまでいったので一安心であった。
7人の生徒さんの内、3人は他らしくノートパソコンを購入されて、7となっている。
XP派と7派。
両方を同時に操作を教えるのはちといたしい。
わし自身、7のパソコン操作は完全にできていないので勉強になることはなるんじゃが・・・。
奥が深いですねぇ。
例のEモバイルカードでのホームネットワーク環境でのインターネット接続の共有は順調。
7人のパソコンが快適にインターネット接続できた。
前回の教室でサピエ下院になってもらいIDとパスワードがメールで届いていたので、それを重要メールとしてテキストファイルで保存してもらう。
マイエディットでの点字データを開くための関連付けの設定と、次回ファイルを開いた時に、前回聞いた途中にカーソルがいくような設定、そしてしおりマークをつける設定をした。
グーぐるでサピエ図書館を検索し開いてお気に入りに登録して、ログインしてほんの検索とダウンロード、そしてファイルを開いてマイエディットで聞くところまでいった。
今日はいろんなことをやったので、皆さん、少しお疲れ気味。
操作をまとめたものを生徒さんにメールで送り、次回の5月の教室までに復習をしてもらうこととした。
なかなか一回では覚えるのはむつかしいが、今日の4時間でどうにか最後まで予定したところまでいったので一安心であった。
7人の生徒さんの内、3人は他らしくノートパソコンを購入されて、7となっている。
XP派と7派。
両方を同時に操作を教えるのはちといたしい。
わし自身、7のパソコン操作は完全にできていないので勉強になることはなるんじゃが・・・。
奥が深いですねぇ。