それぞれの考え方
今日は月に一度のパソコン教室であった。
先日も書いたがパソコン教室でのインターネット環境の構築について何やかやといっていろいろと皆さんの考えがあるようである。
わしもここ数日いろいろと調べてこうしたらいいんじゃあないかと考えてきた訳だが、会員のそれぞれでいろいろと考えることがあるようである。
今日もパソコン教室の陝西、会の代表、地元の音読ボランティアの肝部の方などいろんな人のいろんな考えをお聞きしたような気がする。
けんど、どれが正しいということはないような気がする。
しかし、それをまとめる人がいないような気もする。
わしも含めてそれぞれの考えは正しいのだがどういう方向で進めていくのか、リーダーシップをとりながら、それぞれの意見を聞きながらまとめていく人がいないような気がするのである。
どうしたものなのでしょうか?
元代表の方も会長としてしりぞき決定権を持たない今、新米のわしがしゃしゃりでることでもないのだがみなにとっていい方向に進んでいく方法はないかと思うのである。
けんど、一番大切なのは、会員の皆さんの意見をどうお聞きしてそれをどう実現するかにあるんじゃと思うんじゃけどね。
むつかしいもんじゃと思うんでした。
先日も書いたがパソコン教室でのインターネット環境の構築について何やかやといっていろいろと皆さんの考えがあるようである。
わしもここ数日いろいろと調べてこうしたらいいんじゃあないかと考えてきた訳だが、会員のそれぞれでいろいろと考えることがあるようである。
今日もパソコン教室の陝西、会の代表、地元の音読ボランティアの肝部の方などいろんな人のいろんな考えをお聞きしたような気がする。
けんど、どれが正しいということはないような気がする。
しかし、それをまとめる人がいないような気もする。
わしも含めてそれぞれの考えは正しいのだがどういう方向で進めていくのか、リーダーシップをとりながら、それぞれの意見を聞きながらまとめていく人がいないような気がするのである。
どうしたものなのでしょうか?
元代表の方も会長としてしりぞき決定権を持たない今、新米のわしがしゃしゃりでることでもないのだがみなにとっていい方向に進んでいく方法はないかと思うのである。
けんど、一番大切なのは、会員の皆さんの意見をどうお聞きしてそれをどう実現するかにあるんじゃと思うんじゃけどね。
むつかしいもんじゃと思うんでした。