7のノートパソコン
今日は地元の視覚障害者団体開催のプレクストークとよみともライトの体験会にいってきた。
プレクストークは音声デイジのCDなどを聞いたり録音したりする視覚障害者用の機器、よみともライトは卓上型のOCRソフト内臓の拡大読書器である。
どちらも初めて触るものであり、よい体験ができた。
そしていったついでにお借りしていたXPのノートと交換に7のノートをお借りした。
このノートは東芝のNX-75でCPUがコア2ヂュオでメモリが4ギガ、HDDが250ギガ。
2009年の秋冬モデルで価格コムで検索すると18万円前後のモバイルノートである。
スペックはもうしぶんないのだがOSがWindows7ホームでスクリーンリーダーがPC-TALKER7のせいなのかキーレスポンスがちょっと遅く、時々音切れもある。
けれどモバイルノートなので軽く持ち運びは便利である。
キーの配置もわかりやすく入力しやすい。
ファンのお供静かである。
っていうかわしの自宅のVIOのノートのファンがうるさすぎるのかなぁ? 苦笑
バッテリ駆動時間も13時間あるとのこと。
自宅で持つならこれくらい小さなやつでもええかと思う。
けんど会社で仕事として使うのなら、A4サイズでキーボードもしっかりしていて画面も15インチくらいあるやつでないといけんかもしれん。
7の操作についてはあるていど設定を視覚障害者が使いやすいように変更してあるのでそれほど違和感はないような気もする。
明日も会社休みなのでゆっくりいじってみようと思う。
パソコン教室で生徒さんが今後購入するパソコンは7になるじゃろうからねぇ。
何事も体験して身につけないとねぇ?
プレクストークは音声デイジのCDなどを聞いたり録音したりする視覚障害者用の機器、よみともライトは卓上型のOCRソフト内臓の拡大読書器である。
どちらも初めて触るものであり、よい体験ができた。
そしていったついでにお借りしていたXPのノートと交換に7のノートをお借りした。
このノートは東芝のNX-75でCPUがコア2ヂュオでメモリが4ギガ、HDDが250ギガ。
2009年の秋冬モデルで価格コムで検索すると18万円前後のモバイルノートである。
スペックはもうしぶんないのだがOSがWindows7ホームでスクリーンリーダーがPC-TALKER7のせいなのかキーレスポンスがちょっと遅く、時々音切れもある。
けれどモバイルノートなので軽く持ち運びは便利である。
キーの配置もわかりやすく入力しやすい。
ファンのお供静かである。
っていうかわしの自宅のVIOのノートのファンがうるさすぎるのかなぁ? 苦笑
バッテリ駆動時間も13時間あるとのこと。
自宅で持つならこれくらい小さなやつでもええかと思う。
けんど会社で仕事として使うのなら、A4サイズでキーボードもしっかりしていて画面も15インチくらいあるやつでないといけんかもしれん。
7の操作についてはあるていど設定を視覚障害者が使いやすいように変更してあるのでそれほど違和感はないような気もする。
明日も会社休みなのでゆっくりいじってみようと思う。
パソコン教室で生徒さんが今後購入するパソコンは7になるじゃろうからねぇ。
何事も体験して身につけないとねぇ?