見えないということ
ラジオで真っ暗の喫茶店・・・なんていったかなぁ・・・の話をしていた。
人間は見えないと匂いや音や雰囲気に敏感になって日頃使わない感触を総動員するとのこと。
ウンッ
そんなことわかってますようだぁ。
毎日、ずっとそんな感覚で生活しているんですようだ。
それが当たり前となっているんですようだぁ。
けんどこれって晴眼者にとっては不思議なことなのかもしれないなぁ?
最近は逆に仕事する上で、晴眼者がB5のノートパソコンの画面の細かい文字や数字を見て仕事しているのが信じられないような気がするので不思議なもんである。
耳で聞いて数字や言葉を確認した方がよっぽど安心できるもんなのである。
それと昨日の日曜日の朝NHK教育ラジオで「聞いて、聞かせて」の番組に視覚障害者のこんな職場で働いていますってことやっていた。
そこに出演した25歳の女性はアパレル業界の人事総務で従業員の勤怠管理やセミナーの手伝いなんぞをしているとのこと。
その人の話し方話し声を聞いて
「この人ならやっていけるなぁ。」
と思った。
確かに完全、全盲ではあるが見えないって前にこの人の性格や仕事に対する取り組み方は周りがウキウキ刺激されるものであって、この人なら同じ職場にいても楽しいだろうなぁと思えるのである。
そういえば先日、わしが修了生として職場復帰体験談を話した他の終了生も、皆、性格よさそうな話し方が楽しそうな人ばっかりだったなぁ。
結局のところ視覚障害ってことは見えないってことは避けられないんだからせめて喋り方や人との接し方や仕事への取り組み姿勢は晴眼者と同じように魅力のあるものにしなければいけないってことなんだと思う。
2月は我が社も決算期である。
決算に関するいろんな処理のためにここ数日は残業必須である。
まぁ、毎回同じことの繰り返しではあるが、最新の注意を払い真剣により前回とは違った切り口で性格に迅速に仕事せねばと思うのでした。
人間は見えないと匂いや音や雰囲気に敏感になって日頃使わない感触を総動員するとのこと。
ウンッ
そんなことわかってますようだぁ。
毎日、ずっとそんな感覚で生活しているんですようだ。
それが当たり前となっているんですようだぁ。
けんどこれって晴眼者にとっては不思議なことなのかもしれないなぁ?
最近は逆に仕事する上で、晴眼者がB5のノートパソコンの画面の細かい文字や数字を見て仕事しているのが信じられないような気がするので不思議なもんである。
耳で聞いて数字や言葉を確認した方がよっぽど安心できるもんなのである。
それと昨日の日曜日の朝NHK教育ラジオで「聞いて、聞かせて」の番組に視覚障害者のこんな職場で働いていますってことやっていた。
そこに出演した25歳の女性はアパレル業界の人事総務で従業員の勤怠管理やセミナーの手伝いなんぞをしているとのこと。
その人の話し方話し声を聞いて
「この人ならやっていけるなぁ。」
と思った。
確かに完全、全盲ではあるが見えないって前にこの人の性格や仕事に対する取り組み方は周りがウキウキ刺激されるものであって、この人なら同じ職場にいても楽しいだろうなぁと思えるのである。
そういえば先日、わしが修了生として職場復帰体験談を話した他の終了生も、皆、性格よさそうな話し方が楽しそうな人ばっかりだったなぁ。
結局のところ視覚障害ってことは見えないってことは避けられないんだからせめて喋り方や人との接し方や仕事への取り組み姿勢は晴眼者と同じように魅力のあるものにしなければいけないってことなんだと思う。
2月は我が社も決算期である。
決算に関するいろんな処理のためにここ数日は残業必須である。
まぁ、毎回同じことの繰り返しではあるが、最新の注意を払い真剣により前回とは違った切り口で性格に迅速に仕事せねばと思うのでした。