わしの呼ばれ方 | new暴れん坊商人~視覚障害者の呟き~

わしの呼ばれ方

 わしは上の息子を「お兄チャン」と呼び、下の娘を「まるまるチャン」と呼び、妻を「お母さん」と呼んでいる。
 妻は上の息子を「まるまるクン」と呼び、下の娘を「まるまるチャン」と呼び、わしのことを「お父さん」と呼んでいる。
 息子も娘もわしを「お父さん」と呼び、妻を「お母さん」と呼んでいる。
 息子は妹を「マルマルチャン」と呼び、娘は兄を「お兄ちゃん」と呼んでいる。
 妻はわしの母ではなく、わしは妻の父ではない。
 なぜに「お父さん」「お母さん」とお互いを呼んでいるのか?

 わしが子供の頃はやはり「お父さん」「お母さん」そして姉を「お姉チャン」と呼んでいた。
 だからお正月などに帰省した時など、妻を
お母さん」と呼ぶと、わしの母が返事をしたりする。
 ややこしい。
 わしも妻も子供が大きくなったらお互いを何と呼ぶのだろうか?
 相変わらず「お父さん」「お母さん」と呼んでいるのだろうか?
 それとも「じいさん」「ばあさん」かなぁ?