いらっしゃいませ
わしはスーパーの会社に勤務している。
7年前まではお店で販売をしていた。
今は視覚障害になり、本社で人事部に所属して、人件費と従業員の給与の管理をしている。
だから、休みの日に買い物に行くときは必ず妻にくっつき売場を回りながら商品に触るのを趣味としている。
最近のスーパーで思うことがある。
売場で従業員を見かけないことである。
それに、たまに従業員が見せ出しなどをしていてお客さんでもあるわしが傍を通り過ぎても何も言わない。
「いらっしゃいませ。」くらい言えよと思う。
わしが見せにいた時は、お客様が近づくと必ず、
「いらっしゃいませぇ。いかがですかぁ。」
と声かけをしたもんである。
店出しをしている時は、お客様が近くにいなくても、
「いらっしゃい、いらっしゃいませぇ。どうぞどうぞどうぞー。いかがですかぁ。いらっしゃいませぇ。」
と大声でしゃべっていたもんである。
その言い方も、それぞれの社員で特徴があり、その人の性格も出ておもしろいもんだった。
けんど最近は静かなもんである。
時々売場の説明をしているテープがエンドレスで流れている時もあるが、昔のわしみたいにおらんでいる人は皆無である。
一体、どうなっちゃってるんですかいねぇ?
7年前まではお店で販売をしていた。
今は視覚障害になり、本社で人事部に所属して、人件費と従業員の給与の管理をしている。
だから、休みの日に買い物に行くときは必ず妻にくっつき売場を回りながら商品に触るのを趣味としている。
最近のスーパーで思うことがある。
売場で従業員を見かけないことである。
それに、たまに従業員が見せ出しなどをしていてお客さんでもあるわしが傍を通り過ぎても何も言わない。
「いらっしゃいませ。」くらい言えよと思う。
わしが見せにいた時は、お客様が近づくと必ず、
「いらっしゃいませぇ。いかがですかぁ。」
と声かけをしたもんである。
店出しをしている時は、お客様が近くにいなくても、
「いらっしゃい、いらっしゃいませぇ。どうぞどうぞどうぞー。いかがですかぁ。いらっしゃいませぇ。」
と大声でしゃべっていたもんである。
その言い方も、それぞれの社員で特徴があり、その人の性格も出ておもしろいもんだった。
けんど最近は静かなもんである。
時々売場の説明をしているテープがエンドレスで流れている時もあるが、昔のわしみたいにおらんでいる人は皆無である。
一体、どうなっちゃってるんですかいねぇ?