光への道~光回線導入編~ | new暴れん坊商人~視覚障害者の呟き~

光への道~光回線導入編~

 biglobeのキャンペーンで希望のものがあり、2月11日にインターネットでの申し込みをする。
 NTTからの開通確認と工事日決定の電話希望日を最短の2月20日にする。

「申し込み自体混雑しているだろうし、どうせ20日過ぎになるじゃろう。」
と思っていたが、何と2月15日の昼間NTTよりの電話がある。
 たまたま、会社は休みだったのだが、また光回線の勧誘電話かと思っていたが、11日に申し込んだBフレッツの公示日確認の電話であった。

 現在のパソコン環境、今住んでいるマンションでは「Bフレッツ マンションタイプ」がいつでも使用可能であるとのこと。
 2月25日以後ならいつでも工事可能だとのことであった。
 なかなか平日は会社を休めないことでもあり、3月8日の午前中に回線開通工事をお願いする。
 開通確認の書類は、工事費の3~4日前に送られてくること、VDSL割り増し装置は工事日当日に持ってくることが告げられた。

 工事費が決まったので、次に無料で進呈される無線LANルータの申し込みと、無料接続サポートの申し込みである。
 3月の始めに無線LANルータ到着。
 接続サポートは回線工事日の翌日の3月9日の午後に決める。
 当日までは長かった。
 
 回線工事日当日、10時ごろ3人の工事因果やってくる。
 一人は部屋内のVDSL割り増し装置の接続、二人は1階の光回線と電話線の接続工事をしているらしい。
 このVDSL割り増し装置にはすでにルータが内臓されていて、4つのLANケーブルの差込口があった。
 無線LANルータにも当然ルータ機能がついているので、VDSL割り増し装置のルータを使用し、無線LANルータはルータ機能をストップしアクセスポイントのみの使用とする。
 最初はなかなかリンクしなかったが、どうにか無事回線開通。
 この時点で回線速度を計測してもらうと、65Mbps出ている。

 翌日9日にインターネットの接続と無線LANの設定サポートがくる。
 白髪交じりの教授風のおっさん登場。
 こちらの質問にも適切に答えてくれて、テキパキと設定していく。
1時間ほどで設定完了し、早速回線速度を計測してみると、ノートパソコンで30Mbps近く出ている。ADSL接続の時はよくても8Mbpsほどだったので4倍近いスピードアップである。
 画像などを見ていると明らかにスピードが速くなっているのがわかる。

 今まで構築していた、ノートパソコン・デスクトップパソコン・プリンタの家庭内LANもそのまま有効であった。
と、今回のコース変更は満足のいくものでした。
 さーて、次は何に挑戦するかいのぉ?