光への道~ADSL導入編~
職場復帰前と職場復帰後の2年間、ダイアルアップ接続でインターネットヲ楽しんでいたわし。
けんど、パソコンの操作にも慣れ、ソフトのダウンロードや画像を見る機械も多くなり、ちょっと無理があると思い出した。
そこでプロバイダはBIGLOBEのままで、「ADSL Eアクセス」にコース変更をすることにした。
その前に、このデスクトップパソコンは、メモリが64メガであり、LANボードもついておらず、おまけにハードディスクもガリガリといやな音がするようになっていた。
そこで、パソコンショップに持ち込んで内臓のPCIスロットにLANボードを増設し、メモリも128メガ増設し192メガに、ハードディスクもファイルや設定をそのまま移行しての新品にやり換えた。
インターネットでbiglobeのHPにてコース変更を申し込み、ADSLモデム「NEC AtermDR205」も自宅に送付された。
事前にモデムの設定方法と、インターネットの接続設定方法を頭に叩き込んで、ADSL回線開通の日がやって来た。
いかんせん、視覚障害で画面の情報が見えないので、家族の目も借りて、どうにか設定完了しインターネットに接続できた。
今までのダイアルアップ接続とは段違いのスピードである。
画像もスムーズに見れ、メールの送受信も驚くほどの速さであった。
けんど、慣れというのは恐ろしいもので、そのADSLのスピードにも慣れてきて、より速くインターネットヲ楽しむ事ができないのかと思うようになった。
そして、デスクトップパソコンの性能にも限界がきていたので、そろそろ2代目のパソコンとしてノートパソコン購入も頭の中にチラチラと浮かんでくるようになった。
さーて、次回はいよいよノートパソコン購入から、光回線へのコース変更編だ。
お楽しみに!
けんど、パソコンの操作にも慣れ、ソフトのダウンロードや画像を見る機械も多くなり、ちょっと無理があると思い出した。
そこでプロバイダはBIGLOBEのままで、「ADSL Eアクセス」にコース変更をすることにした。
その前に、このデスクトップパソコンは、メモリが64メガであり、LANボードもついておらず、おまけにハードディスクもガリガリといやな音がするようになっていた。
そこで、パソコンショップに持ち込んで内臓のPCIスロットにLANボードを増設し、メモリも128メガ増設し192メガに、ハードディスクもファイルや設定をそのまま移行しての新品にやり換えた。
インターネットでbiglobeのHPにてコース変更を申し込み、ADSLモデム「NEC AtermDR205」も自宅に送付された。
事前にモデムの設定方法と、インターネットの接続設定方法を頭に叩き込んで、ADSL回線開通の日がやって来た。
いかんせん、視覚障害で画面の情報が見えないので、家族の目も借りて、どうにか設定完了しインターネットに接続できた。
今までのダイアルアップ接続とは段違いのスピードである。
画像もスムーズに見れ、メールの送受信も驚くほどの速さであった。
けんど、慣れというのは恐ろしいもので、そのADSLのスピードにも慣れてきて、より速くインターネットヲ楽しむ事ができないのかと思うようになった。
そして、デスクトップパソコンの性能にも限界がきていたので、そろそろ2代目のパソコンとしてノートパソコン購入も頭の中にチラチラと浮かんでくるようになった。
さーて、次回はいよいよノートパソコン購入から、光回線へのコース変更編だ。
お楽しみに!