携帯電話
自慢ではないが、わしは携帯電話を持っていない。
現在、日常生活でのどうしてもの必要性を感じないからである。
けんど、ほんまは欲しい。
家族では妻はもちろん持っているし、高校生のお兄ちゃんは中学3年生の時から持っている。
妻は時々、仕事上で使用している他は、時々、知り合いからメールが届くくらいである。
けんど、お兄ちゃんはすごい。
ダブル定額に設定しているとは言え、朝起きてから寝るまで携帯は手放さない。
学校にはほんまは持っていってはいけないそうだが、ほとんど100%学生服のポケットに忍ばせているらしい。
修学旅行の時にも、持っていくものの中に、充電器があったほどである。
彼は飯を食っている途中でも、下を向いて何をしているかと思えば、片手でメールをパシパシ打っている。
ほんまあきませんなぁ。
そういえば、会社の同僚のmさんは夫婦間で同じ家に住んでいて、隣の部屋にいるのにお互いメールで会話をするそうである。
考えられなーーい。
とは思っても、そんなことは結構珍しくもないらしい。
下の娘がもう少し大きくなったら、親子で持つのもありかなと思うのでした。
現在、日常生活でのどうしてもの必要性を感じないからである。
けんど、ほんまは欲しい。
家族では妻はもちろん持っているし、高校生のお兄ちゃんは中学3年生の時から持っている。
妻は時々、仕事上で使用している他は、時々、知り合いからメールが届くくらいである。
けんど、お兄ちゃんはすごい。
ダブル定額に設定しているとは言え、朝起きてから寝るまで携帯は手放さない。
学校にはほんまは持っていってはいけないそうだが、ほとんど100%学生服のポケットに忍ばせているらしい。
修学旅行の時にも、持っていくものの中に、充電器があったほどである。
彼は飯を食っている途中でも、下を向いて何をしているかと思えば、片手でメールをパシパシ打っている。
ほんまあきませんなぁ。
そういえば、会社の同僚のmさんは夫婦間で同じ家に住んでいて、隣の部屋にいるのにお互いメールで会話をするそうである。
考えられなーーい。
とは思っても、そんなことは結構珍しくもないらしい。
下の娘がもう少し大きくなったら、親子で持つのもありかなと思うのでした。