ここからは、各キャラクターごとに戦闘力の考察を行っていきたいと思います。
まず最初はフリーザからです。タイトルの通り、本考察ではフリーザの最終形態マックスパワーの戦闘力を530,000とします。

フリーザは3段階の変身を行い、そのたびに戦闘力が上がっていきます。というより、最終形態をフリーザの真の姿であるとすれば、変身によって戦闘力を下げていると取ることもできます。
フリーザ自身の弁によると、それは「パワーがあり余り過ぎて自分でもうまくコントロールできないほど」だからだそうです。地球人のような戦闘力のコントロールができないフリーザは、変身によって自らの戦闘力を抑え込んでいるのです。
では、各形態の戦闘力を考察していきましょう。(戦闘力値に端数が出る場合は、10の位を四捨五入しています。他のキャラクター考察でも同じです。)

 

  フリーザ第一形態(NOR.53,000/MAX.66,300)

フリーザ第一形態の戦闘力は、多くの「フリーザ最終形態53万説」で採用されている通り、最終形態マックスパワーの10分の1の53,000とします。

ただし、本考察においてはそれは基礎戦闘力であり、1.25倍法則により、最大戦闘力66,300までパワーを増大できるものとします。

作中で対戦したネイルの最大戦闘力42,000と比較すると、基礎戦闘力の時点で本考察における完勝レベルの戦闘力差である1.25倍を超えており、さらに最大戦闘力では、奇襲・不意打ちなど一切の攻撃が通じなくなるレベルの戦闘力差1.5倍を超えています。

ネイルとの戦いでは、フリーザは戦闘力63,000(=42,000×1.5)超を発揮して、あえて無防備の状態でネイルの攻撃を受け止めたのだと推測します。

それでも、皆さんはこのフリーザの戦闘力を見て「低すぎるのではないか?」と思われるかもしれません。「ネイルはともかく、部下のギニューの最大戦闘力が120,000なのだから、下手をすれば反乱を起こされるのではないか?」と。
しかしそれは実は逆で、第一形態の戦闘力がギニューより低いことがギニューの反乱の芽を摘むことになると考えられるのです。
ギニューにはボディチェンジという必殺技があります。しかし、この第一形態のフリーザに対してボディチェンジを行えばどうなるでしょうか?
フリーザの身体に変身スイッチが付いているわけでもない限り、チェンジ後のフリーザの身体をギニューの精神で変身させることはできないでしょう。結局、「MAX.66,300」の肉体で「MAX.120,000」のかつての自分の肉体と戦う羽目になるという結果になります。
「ではボディチェンジなどせず、戦闘力差で一気にフリーザを倒してしまえばいいのでは?」と思われるかもしれませんが、それは非常に危険な賭けとなるでしょう。
フリーザだってその気になれば一瞬で最終形態まで変身できるのかもしれません。いや、できるのでしょう。しかも、最終形態に変身したフリーザはおそらくそれまで受けたダメージを回復することができます。(作中で最終形態に変身したフリーザは切られた尻尾が再生していました。)

フリーザ第一形態の戦闘力がギニューを下回ることによって、ギニューは必殺のボディチェンジを封じられ、フリーザに手出しできなくなるのです。
逆にこの第一形態の戦闘力が通説の通り530,000だとすれば、フリーザにしてみれば、ギニューから不意打ちのボディチェンジを喰らってしまえばおしまいです。
そんな危険な人物を幹部としてそばに置くでしょうか?
フリーザ第一形態はギニューを下回る戦闘力であったほうが、実は色々と辻褄が合うのではないでしょうか。

 

  フリーザ第二形態(NOR.92,800/MAX.115,900)

前形態からのパワーアップ率は1.75倍となります。
のちに登場するフリーザの父、コルド大王がこの第二形態の姿だったため、この形態にはフリーザ一族にとって特別な意味があると感じ、パワーアップ率を高めに設定しました。
それでもパワーアップ率が2倍ではなく1.75倍なのは、第二形態では最大戦闘力に気を付ける必要があるためです。
「フリーザ最終形態53万説」では、第二形態の最大戦闘力はギニューの最大戦闘力120,000を超えてはいけないことになっています。
それはなぜか?作中ではこのフリーザ第二形態に対してピッコロが互角以上の戦いをします。しかしそのピッコロをもってしてなお、フリーザはギニュー以上の相手とは認めていないのです。その証拠は、最終形態になり、初めて対峙した悟空にフリーザが放った次のセリフです。

悟空と対峙して初めて、フリーザはギニュー以上の人物の存在を認めたのです。(ベジータや悟飯は、フリーザとの戦いの中でギニューをも超える急成長を果たしますが、戦いの当初はギニューに遠く及ばない戦闘力でした。)
したがって、ピッコロの戦闘力はギニュー以下でなくてはなりません。(本考察では「MAX.118,000」としました。)
そしてそのピッコロと互角以下だったフリーザ第二形態も、当然ギニュー以下の戦闘力でなくてはならないのです。
 

  フリーザ第三形態(NOR.115,900/MAX.144,900)

前形態からのパワーアップ率は1.25倍としました。
前回のパワーアップ率の1.75倍からずいぶんダウンしましたが、クリリン曰く「(姿形は)たいして変わってないんじゃないか?」らしいのでこんなものとします。作中での登場期間も短かったですしね。
第三形態は、前形態で互角だったピッコロを圧倒できる戦闘力があれば良しとしました。
 

  フリーザ最終形態(NOR.144,900/70%MAX.371,000/100%MAX.530,000)

基礎戦闘力だけ見れば、前形態からのパワーアップ率は1.25倍となります。
しかしここから、フリーザは本考察における1.25倍法則を無視して、マックスパワーの70%まで自在に戦闘力を変化することができることとします。70%マックスパワーまで戦闘力を高めた時のパワーアップ率は実に基礎戦闘力の2.55倍にもなります。
71%以上のパワーを発揮するには予備動作が必要で、エネルギーを集中し、筋肥大化することで発揮することができます。しかし、それはフリーザの限界に近いパワーアップであるため、パワーを出すたびにフリーザは疲労し、戦闘力を長時間維持し続けることが難しいという欠点があります。

 

以上、フリーザの各形態の戦闘力をまとめると次のようになります。