まったりな毎日

まったりな毎日

子供達とうさぎとパパさんと・・・平凡な毎日の日記です

現在期末考査中


毎日学校が終わり学習スペースで勉強して

家に帰り着くのは9時過ぎ


今年はeスポーツの国体の種目に

グランツーリスモがなく‥


本人が1番ガッカリなはずですが

勉強が忙しいので

ちょうどよかったみたいな感じでもあります


中学の時とは違い

内容も難しいし

教科も増えて

時間が足りないと言ってます



期末を諦めてしまった友達も

中にはいるみたいだけど

息子は諦めずに頑張ってます

誰の子だ?



学習スペースに行くのは

わからないところがあれば

すぐ友達に聞けるからというのもあるみたい


今日明日のテストは自分の得意な教科ともう一つの二教科しかないから(うちで勉強するつもりで)帰ってくると言ってました





学校では

入学してすぐの頃仲良くなった友達とは

慣れて色々見えてきたのもあって

自分に合う合わないがわかったみたいで

メンバーがガラッと変わってます


お昼ご飯はどこで食べてもいいらしく

決まったメンバーで外で食べているそうです


外で食べる事が定着してるみたいで

学食に行くという選択肢はなく

お弁当作りをサボれるのは

今!期末考査の間だけみたい


期末考査の間は

友達と何か食べるというので

少しお金を持たせているのですが

学割で500円でお腹いっぱい食べれたよ

なんて話をしてくれます


小学校高学年になる頃から中学まで

自宅から学校は送り迎え

友達と放課後遊ぶことはほとんどなかった息子が気の合う友達を見つけ

高校生らしく友達と過ごしていること

とても嬉しいです


青春だ


近くの高校に行かなくて良かったとも言います


行って帰るだけとか

中学と変わらんもんって



バスは乗り放題の定期で

元々乗り物が小さい頃から好きだった息子は

路線を色々変えながら帰ってきたり


帰る方とは逆方向に乗ってみたりして

たまに楽しんでいるみたい


期末が終わったら

日曜日バスで出かけよう!と誘われてますが

車で行けば1時間の所でも

バスだと乗り換え乗り換えで3時間くらいかかりそうで


さすがにそれに付き合ってくれる友達はいないか

と思い私が付き合う予定です




最近息子が欲しがった物は

ヘッドホン

自分で貯めていたお金で




ソニーWH-1000XM5を購入しました


買ったのはいいけど

ゆっくり音楽を聞く暇なんて

あまりないんですけどね


ノイズキャンセリング機能も凄いし

めちゃくちゃ音がいいらしいです


それにしても息子が欲しがるものは高い!

今はヘッドホンに何万もかけるの

普通なんですかね?











友達とランチした日は

子供達2人にお留守番を頼んで行きました



飼っているうさぎのここ(ここあ)11歳

去年の秋足に腫瘍が見つかりました


今年に入って病院から手術も提案されましたが

年齢的に麻酔をすると亡くなるリスクが高く

普通の飼いうさぎよりも警戒心が強く繊細で

病院に行くと暴れて先生を困らせます


手術できたとしてもその後の療養も

なかなか難しいだろうと

手術はしないと決め

お薬で様子を見ることにしました

痛み止めと抗生剤を毎日

緩和ケアです


2月くらいまではそこまで大きくなかった腫瘍が

その後どんどん大きくなり


見ているのも辛い毎日でした


手術しなかったのは間違いだったのか‥

だけどしたところで

麻酔で死んでいたかも‥

とぐるぐる考えてしまう毎日でしたが


とにかくできるだけ清潔に過ごせるように

お掃除に力を入れ


時間があればたくさん撫でて


思い出もたくさん作ろうと


うちに誰もいない時間をあまり作らないように

過ごしてきました



ランチも娘がいる時じゃないと

行けないと思ってたので

娘が休みの日にうさちゃのことをたのんで

出かけました


その日息子は勉強しながら

(すぐ近くにテーブルがあるので横で勉強し)

たくさん撫でたと言ってました



翌日私は家族を送り出し

家事をしてました


家事をしながら

ここに声をかけ

チラチラとみながら

家事を終わらせていくのですが

(毎日の日課でした)


急にぱたっと横になったので

すぐにここのそばにいきました


横になって寝ることは元々はあまりなくて

年をとったせいもあり

足をかばってるので疲れて

去年くらいから横になって寝ることも

増えたのですが


その日は明らかに様子がおかしく

もう危ないかもしれないと

家族に連絡しました



とても警戒心が強いので

家族の私達が近づいたら

すぐに起き上がっていたのに

全く起き上がる様子もなく

横になってきつそうにしていました

やはりもう長くないなと思いました



娘は昼から帰れそうだというので

それまでタオルに絡んで抱えて様子をみたり

箱にタオルを敷いてベッドにして

寝かせてみたりしながらずっとそばにいました



娘が帰り

シリンジでお水をあげてみたり

大好きなバナナを潰してあげてみたりしましたが

ほんの少ししか飲むことも食べることも

できませんでした


夕方になり

苦しさが増してきたのか

バタバタするようになりました


息子の帰りを待ってるかも‥

そう思いLINEしたり電話したりしましたが


学校ではスマホの電源を切って帰るまでロッカーに入れてあるので


学校自体が終わらないと繋がらないんです


まだかまだかと

待っていると

息子の方から連絡がありました


電話をスピーカーにして


「ここが待ってるみたいよ。苦しそうやけど

帰りを待ってるみたい。だけどもう苦しそうでね。」


と言うと息子が

「もう間に合わん?ダッシュで下まで降りてバスのる」と


何かほかに話しましたが

他は覚えてなくて


だけど電話がつながっている


ここは電話の向こうの息子の声を聞きながら

なくなりました



娘と2人で看取ることはできたけど

とても辛かった



まだできることがあったのかも

あれをしなければよかったかも

こうしてあげれば良かったかもと

色んな思いが頭のなかをぐるぐるして

涙が止まりませんでした



11年


私が1番こことたくさんいました

娘は辛いことがあると

必ずここに聞いてもらってました

息子は3歳の頃からここと大きくなりました


飼うことにあまり賛成でなかったパパも

おやつを買ってきてあげたりするようになりました


腫瘍が出来てから

突然死んでしまう事もあるかもしれないとは

思っていましたが


もう少し頑張ってくれると信じていたので

悲しくて悲しくて‥



冬であればあと1日くらい

家に置いてあげたかもしれないけど

日中は暑いので保冷剤では

ここが悪くなってしまうと思い


翌日子供達は学校に行く前に

朝お別れをして

パパと2人で午後から火葬に行きました



火葬する際は色々と一緒に物を入れられないと

聞いていたけど


担当の女性の方がとても良い人で

大好きだった食べ物やお花

足が悪かったので隠すためにも

小さなタオルをお布団のようにかけていたのですが

それも大丈夫ですよとおっしゃって


お花で綺麗に飾り

大好きなバナナもチモシーもペレットもいれ

さようならとありがとうをいっぱいいっぱい

言いました



二時間後

綺麗に残ったここの骨


担当の女性が

どこの部分の骨か説明してくれました


しっぽや爪や歯まで

綺麗に残っていました


パパと骨壷に入れ納骨しました



うちから比較的近いお寺に

納骨させていただいたので

49日法要には子供達と行こうと思ってます



ここが亡くなって約2週間になりますが

まだまだ寂しく

受け入れられないでいます


子供達も未練たらたらで

「ここは成仏できんね」

「成仏させる気ないね」って


息子はまだここはうちにいるって言います


もうペットを飼うのはやめます


今もう一羽うさぎちゃんがいますが

その子で最後にします


その子をたくさん愛して大切にします



ここちゃんありがとう

まだまだ思い出すと涙が出るけど

乗り越えるよ




きたばっかり頃のここ

しばらく実家にいました



会いたいよここ




しばらくブログサボってましたが

楽しいこと悲しいことがありました



忘れないように順番に書いていきます



高校からの友達

大きな手術をしたんですが無事回復し

快気祝いでランチに行ってきました


入院前からラインで

たくさん話をして

励まし励まされ

楽しく過ごして会えるのを待ってました




福岡で待ち合わせ


地下鉄の駅で会った瞬間

本当に元気になってくれてありがとう!

と言う気持ちでした


本当に元気になって良かった

私にはきっと真似できないほどの

リハビリ生活だったと思います



ラインで前から行ってみようと話していた

米粉天ぷら食べに行ってきました







店内はカウンターだけ

13時ごろに行きましたが

席が空いていたのですぐに入れました


私あまり油っぽいもの苦手なんですが

天ぷらは好きで


たぶん油が汚いとだめなんですよね


食べた瞬間わかります



だけどこちらの天ぷら

途中でどっかりすることもなく

ぺろっと食べちゃいました

美味しかった


珍しかったのは

煮た大根の天ぷら

美味しかった




お腹いっぱいになった後は

西新の街をぷらぷら


色んなお店をチェックして

雑貨屋さんや無印良品

スーパーまで見て回って


こんなふうに見て回るのって

高校時代以来だよねって


美味しいもの食べて話して歩いて

すごくリフレッシュできました



楽しすぎたので

月に一度は

食事するところを決めて

その後ぷらぷら歩く日を作ろうと決めました



来月また予定が会えば

気になっているご飯屋さんに行ってきます






月曜日

また始まったなぁと感じる日




お弁当作らなくて良い土日は

朝から晩までゆっくり過ごしました


娘は土日でも朝早いので

私もそこまでゆっくり寝てはいないけど


お弁当作らなくて良いのは

本当に楽です




お弁当ね

いつもひとつのフライパンで作ってます

(洗い物増やしたくなくて)

凝ったおかずは作らない

品数も多くないですが


毎日朝5時に起きて作るのはやっぱり大変です



何でこんなに大変なんだろうと考えてみたら


息子がウインナーとかハムが好きじゃない


ちょっと隙間に入れたりするには便利な食品だけど

好きじゃないって言われたら

入れられないもんなぁ



それに葉物の野菜が嫌い


彩もよくなるし

ほうれん草の胡麻和え

小松菜のおひたしとか入れたいけど


絶対残す!


絶対食べないから入れない!



唯一緑の野菜ピーマンだけは食べる

なのでピーマン常備


ピーマンばかりになってしまうから

かぼちゃを焼いてにスパイスかけたものとか隙間に入れてみたりしてます


あまり好きではなさそうだけど豆苗使ったり




息子は人のお弁当見てたまに言うんです

「おかずにならないおかずしか入ってない人がおる」って


私もだけど息子

白ごはんだけを食べるのが苦手


白ごはんに合うおかずがないと

食べられないので

プチトマトは飾りだし

ちくわやかまぼこも飾り


卵焼きさえもおかずにならないって言われるので

(それでも卵焼きは入れるけど)


ご飯に合うおかずを考えて作るのが大変ですね

(冷食もコーンコロッケのみ常備)



切り干し大根やもやしのナムル

ひじきの煮物

色が地味なので彩の良いおかず探さないとなぁ




今日はシソの葉があったので

息子は食べないけど一枚敷いて

おかずを詰めました



お弁当にはグリーンがある方が良いですね




さあ明日のおかずは何にしよう

まず晩御飯何にしようかな

毎日メニュー考えるのいやだぁ




中間考査が終わりました



昨日は少し勉強もしたみたいだけど

テストが終わって少し友達と遊んで帰って来ました

学習スペースのある施設のフリースペースで


そこには友達の友達がいたりして

違う学校の友達もできたようです


その子に数学を教えて来たって




結局もらった過去問は数学と英語だけで

今回のテストは数Aだけが過去問に近く

他は全然違ったようです



英語が1番難しかったらしく

国語は漢字やもらっていたプリントなど

出来ることだけやっていたらできたと言ってました



期末は教科が増えるから

もう次に向けて勉強しないと

中学の時みたいにさらっとじゃ無理だよ

と言ったら


「もう実感してる

それに友達と話して今回やばかったけ期末ガチろって」

そんな話になっているらしい


中間考査が終わったばかりだけど

学校帰りにはまた学習スペースに行くみたいです



学習スペースで友達と勉強して

勉強せずにゲームしてる子

少しは勉強してる子

集中が長く続かない子

やる時はやるとメリハリのある子

色々見えたようで

(中には何もしなくてもできる子もいるかもだけど)


しっかりと勉強やる子が3人ほどいるようで

その子達と勉強してくるって‥




私とは一緒にいる時間が短くなってしまうんだなって寂しい気持ちもありますが



一年の時からちゃんと勉強してくれることはとても嬉しいです




そんな感じで息子は頑張ろうとしているのに

私は呑気にドラマ見てます



最近見たのはおいしい給食




シーズン1 シーズン2 劇場版まで見てしまった


市原隼人さんがいい味出してます

面白かった



さあ今日も1日頑張ろう!