ポートフォリオの黄金律 | 三田で働く起業家たつぼんのブログ

三田で働く起業家たつぼんのブログ

田町・三田駅で起業したたつぼんの徒然なるブログです




東芝のニュースを見て、以前勤めていた会社(東証1部上場企業)が280億円の赤字を発表し債務超過となり、さらに架空計上や循環取引により民事再生適用したことを思い出した今日この頃。


おはようございます。三田のたつぼん、略して三田ぼんです。


さて、今日は黄金比についてのお話。


何にでも黄金比率ってありますよね。


カレーのルーとご飯の黄金比率とか
ハイボールの焼酎とサイダーの黄金比率とか
コーヒーのガムシロップとミルクの黄金比率とか。


分散投資における黄金比率は
国内株式 30%
国内債券 10%
外国株式 20%
外国債券 20%
リート、コモディティ、金など 20%
らしいです。


これが1億円の資産を作るための黄金比率みたいです。


で、私なりにお客さまにお勧めしているポートフォリオは
流動資産(現預金) 50%
固定利回り資産 30%
変動利回り資産 20%
です。


投資商品は直近で現金化できないため、直近必要な流動資産は50%残しておいて、
残りの50%は中~長期の資産形成として、
確定利回り(何年後にいくら増えるか確定しているもの)と
変動利回り(運用益によって資産が増減するもの)を
30%、20%の割合を推奨しています。


そうすることで、多少変動利回りの商品でマイナスが生じても、確定利回りの商品の運用益で吸収できるからです。


どちらかに偏ってもハイリスクになってしまったりローリターンになってしまうので。


そんな感じでお金を増やして人生豊かにしていきましょう。


今日もいちにち頑張りましょう!!