川根本町を旅するpart5

~あいち航空ミュージアム4~

 

 

 

 本編の前に我が家のプチネタ。

 

 今日のお題は「ももたにちょこっとイタズラ2」

 

 というわけで、毛布をかぶせられてるももたです。

 

このあと、のけてやりました

 

 ちゃんちゃん。

 

 

 

 閑話休題。

 

 「あいち航空ミュージアム」についての記事、はや4回目。

 

 そろそろ、いつまでおんなじとこに居座っとるんや、だとか。

 

 いつんなったら川根本町に行くねんタイトル詐欺か、などという声が聞こえてきそうな気がするんだが。

 

 たぶん「あいち航空ミュージアム」については今回までです、たぶん。

 

三菱重工業のMU-300

以前の記事で模型を紹介した

 

三菱重工業のMU-2

1963年の登場から未だに現役

 

ゼロ戦52型(実物大模型)

極めて精巧で実物に近い出来

 

なんとコックピットものぞける

ここも忠実に再現されている

 

汎用ヘリEH-101(英伊の共同開発)

この機体は警視庁所属で主に救助活動用

 

ちゃんと客席がある

乗組員以外30人も乗れちゃう

 

コックピットはのぞいてみるよね

こういうの、いじくってみたい

 

空港で働く人たちの紹介

昔はパイロット一択だったけども

最近は管制官もいいなっと

 

フライトシミュレーター体験

いや、やりたい気持ちはあったんだが

 

これはちょっと変わった体験出来そう

整備士の仕事も体験出来まぁす

 

 さてさて、ここでの最後のご紹介は…。

 

 戦後初の純国産旅客機YS-11だ。

 

 正式には「ワイエス・ワンワン」と読むらしいんだが、ここはずぅ~っと呼んで来た「わいえす・じゅういち」でいきたい。

 

2階から見下ろしたところ

旅客機としては中型クラス

 

機体前方から見たところ

航空自衛隊に所属していた機体だ

 

1号機は三菱小牧工場で作られ

この名古屋空港で初飛行してるのだ

 

 戦後。

 

 在留米軍によって日本にあるあらゆる飛行機が破壊され、全航空機メーカー・航空会社がつぶされ、航空力学の講義が大学から排除されてしまう。

 

 完全に世界から遅れをとらされた日本が、国産民間機の計画を立ち上げたのが1956年のこと。

 

 「日本の空に再び国産の飛行機を飛ばしたい」というたくさんの人たちの思いがようやっとのことで動き出す。

 

 ぶっちゃけたコンセプトは、低コストで、離着陸のための滑走距離は短く、そこそこの人数が運べ、維持管理もしやすい、というもの。

 

 協力したのは主要な航空機メーカーすべてと住友金属・島津製作所・NEC・東芝・三菱電機などなど。

 

 大大大プロジェクトだ。

 

 技術者・設計者として集められたのは。

 

〇堀越二郎:三菱重工業、ゼロ戦の設計者

〇太田稔:富士重工業、名機「隼」の設計者

〇菊原静男:新明和工業で「紫電改」を設計

〇土井武夫:川崎重工業で「飛燕」等を設計

〇木村秀政:日大教授、航研機の設計者

 

 の、人呼んで「五人のサムライ」。

 

 当時の日本ではもうこれ以上はないと思われる最強のメンバーだったものの。

 

 実際に取り組んでみると、航空業界における日本の立ち遅れは生半可なものではなく、このメンバーをしてかなりの苦労を強いられたらしい。

 

 それらのエピソードの詳細なんかは「プロジェクトX」とかを見て下され。

 

 そして設計が出来上がればさっそく製造って話になるのだが。

 

 製造するための工具もなかったりする状態なんで、まずその工具作りから始めなければならなかったりして、ここでも大変な苦労があったようだ。

 

 …こうしてYS-11が完成する。

 

 うん、ドラマだなぁ~。

 

 おじさん、目から汗が。

 

「翼はよみがえった」

『プロジェクトX』での題名です

 

五人のサムライの説明

当時既に50代のおっさんばかりだ

 

こちらは開発の経緯についての話

DC-3は日本には残っていません

 

 い~やぁ~楽しかったです。

 

 完全に入館料の元が取れてると思う。

 

 「あいち航空ミュージアム」さん、ありやとやしたぁ~。

 

 

 

 今日はここまで。

 

 次は川根本町に向かって移動していきますんで。

 

 次回のupは今回の続きです。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへにほんブログ村 その他生活ブログ いろいろやってみるへ