一昨年の母方の祖父の逝去、昨年の父方の祖母の逝去があったため、昨年に続いて今年も、新年のご挨拶を控えさせていただきます。

よって、さっそく、2018年(平成30年)の目標を。


今年は4月から私の復職と息子の保育園入園があります(まだ認可保育園の可否は来ていませんが、認可外の保育園へ入園予約を12月中旬にしました。)

新しい生活が始まる今年。
せわしなく、今以上に時間的にも精神的にも余裕がなくなると思います。
それでも、笑顔を忘れず、思いやりの心をもって仕事、家事、何より育児に奮闘していきたい。

目標は、
笑顔を忘れずに明るく楽しく、自分以外への思いやりを持てる「余裕」を心がける
です。
イライラしてもいいけど、感情に任せて怒らない。ときには感情に任せて「叱る」こともあるかもしれないけれど怒らない(もちろん、冷静に「叱る」方が良いのですが。危険なことをしていたら「(子どもの命が危険だから)怖い!」という感情で以って「こら!ダメ!」と言っても良いのではと私は思うのです。)…そういう育児をしよう。
自分の仕事はきちんとこなす。でも、自分ひとりで抱え込まないで、助けが必要なことが絶対に出てくるので、ちゃんと準備をしてお願いする。そのために、進捗状況を上の人や仲間に伝えておいたり、仕事の道筋をわかりやすくしておく。
それから、いきなり4月からは無理かもですが、授業のやり方を教師(私)主体の講義型から、生徒主体の参加・実践型に。授業の下準備がかなり必要になりますが、これをしていけば、自習も、単なる時間埋めのためのプリントでなくて、授業本筋に関わる自習に出来れば、成績付けの資料もテスト範囲も確保できるかなと。……できるかどうか、実際にやってみないとわかりませんが。
家事は、夫と完全分担制にします。今のところ、話し合いは出来ていて、昨年1年かけて、夫に「これが君の仕事だよ」とゆるゆる押し付けてこれたので(風呂から出たら洗濯機を回して干す……干すのを忘れることもありますが。夕食後の皿洗い、翌朝の炊飯、ゴミをまとめて捨てる。)なんとかなるといいな。


色々と考えをまとめて、書いておきたいことがありますが、なんだかまた長く暗くなりそうなので、この辺りで。


一年の計は元旦にあり…と言いますが、昨年は、イライラ怒って拗ねての元日の朝でしたね。
だから、昨年はイライラしっぱなしだったのかな……?

今年は、6時に起きてちょっとぼんやりして(笑)、料理して、ご飯を食べながら(食べさせながら)笑顔で過ごせたので、家族みんなの笑顔がいっぱいの良い年になるといいなニコニコ