今回は簡潔にまとめます。多分初心者でも分かるレベルだと思います。

 

 

 

 

 

まず、dconf-editor を実行。デフォルトでインストールされているらしいけども、

もし入っていなかったらsudo apt install dconf-editorでインストールしてください。

 

なんか開くので、org → gnome → gnome-screenshot の順でクリックしていく。

 

設定画面らしきものが出てくるので、auto-save-directoryを設定する。終了(短い)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だがしかし、これだけでは保存場所が変わらなかった。なぜだろうと思い、

「設定 … キーボード」の欄を見る。

 

 

 

 

 

ん、スクリーンショットをどこに保存…?

 

 

 

 

 

 

え?え?

 

 

 

 

 

 

 

【衝撃】PrtScキーでのスクリーンショットはデフォルトでピクチャに入る。

 

 

 

 

まじかよ。ということで新しくキーボードショートカットを作っていく。

新しく作る前に、今使ってる方のショートカットを無効にする。(Backspace)

 

こんな風に。

 

その後に追加していく。一番下の + マークから追加できる。

 

スクリーンショットを撮る … gnome-screenshot … [Print]

選択領域のスクリーンショットを撮る … gnome-screenshot -a … [Print]+[Shift]

ウィンドウのスクリーンショットを撮る … gnome-screenshot -w … [Print]+[Alt]

 

こんな感じ。これで保存できるようになったと思う。終了。