東京にきてから


早くも4日目


中学校の修学旅行より長い。


東京に来るとお祭りがあちこちで自粛だとか


そんな話がいっぱいあったりする。


なんか


違う気がする。


ホントに浮かれ騒ぐのはどうかとも思うが


お祭りそのものは


「お祭りする」ことがベースにあって


その地域その地域の文化そのものだから


自粛で中止とか言うなら


その「お祭り」することそのものが


意味を持たなくなると思う。


だからそんなモノは中止にしてはいけないと思う。


なんだかどこかがやめると連鎖的にやめて行っている気がする。


昨日。某金融にかかわる方がおっしゃられていた


日本の金融機関は


コレがいいといいてその業種に偏って貸し込み


結局失敗する


なんどもそんな事になってきたと・・・


確かに



バブルの頃は不動産がらみにジャブジャブ貸し込み


みんなでこけた。で色々あって巧妙に民間の損は


国に付け替えられ国民の借金となった



それからも


同じ事は繰り返されているように思う。


この業種はだめだ・・・となると一斉にみんなが逃げる。


だからダメだと・・・


確かにそんな判断で商いをしていればラクかもしれない


でも世の中すべてがこんな感じなので


逆に張ると


チャンスは無限大だ。


そこに大きな大義があればなおさら


逆に張って見せないといけない。


それで証明せねばならない。


それでもいけるということを。