お久しぶりでございます。

2023年はブログ更新をサボってSNS投稿ばかりやってました。

コロナ禍が明けても財布事情が厳しくて、撮影は地元ばかり。

伯備線、山陰本線では381系引退による撮り鉄のオーバーツーリズム化と暴走が酷くなるばかりで、撮影地がいくつもダメになってしまいました。

そういうわけで撮影地保護のために、写真を選んで投稿していきます。

 

2023年1月21日

DD51-1043 + ホキ800(1859)の、米子→新山口へ転属配給列車。

こんな地元の小ネタ列車でもびっくりするくらい撮影者が集まり閉口しました。

 

2023年2月17日

黒坂の陸橋にて。3084レ EF64-1044

この陸橋は今年になって工事で背が高い柵を取り付けられ、撮影が出来なくなりました。

そのはずが…

この陸橋を通ると、巨大三脚を歩道に立てて撮影している人を何回か見かけました。

いくら歩行者がいなくても、歩道占拠はよくありませんね。

 

2023年3月4日

紫スーパーやくも+ゆったりの混色 やくも20号

この場所はそんなに人が集まらなかった場所なのに、今年になって大人数で固まって撮っているのをよく見かけるようになりました。

規制線が張られてたりしてますが、どうか無事に時が過ぎて欲しいです。

 

2023年3月31日

玉湯川の桜です。紫色の、やくも5号。

紫編成が2024年4月5日引退に決まってしまいました。

2024年は開花が遅くなければ桜と一緒にまた撮れると思いますが、今年は去年以上に撮影者がひしめき合って大変なことになっていたので、2024年桜シーズンはどんなことになるやら。

 

2023年4月27日

新緑の時期 ゆったり色の、やくも14号。

電線が無ければもっと良かったですが、こればっかりは仕方がありませんね。

 

2023年5月1日

新緑とサンライズ出雲92号を伯備線らしい場所で。

ここは臨時サンライズの上りでないと順光では撮れません。

国道の車も被りトラックが来ればかなり目立つので、遠征撮影者には敬遠されますから撮りやすい場所でもあります。

 

2023年5月15日

国鉄色編成 やくも9号 田んぼに水が張られました。

ここの近くでは横暴な撮り鉄に農家さんが激怒する事件が発生したそうで、頭が痛くなってきます。

 

2023年6月4日

3084レ EF64-1049

苗が伸びてきました。

ここの築堤にも規制線が張られていました。

少し前に、なんとその規制線のテープが破られていて、もはや無法地帯。

愚痴が多くて申し訳ありません。

 

2023年6月20日

3082レ EF64-1049

元岡山機関区の機関車を、夏至の早朝斜光線でバッチリ撮れて良かったです。

地元でも撮れるチャンスがなかなかありませんでした。

 

2023年6月26日

国鉄色4両編成 やくも9号

短い方が、紫陽花がうまいこと入りました。

ここの紫陽花も年によって咲く時期がかなり前後しますね。

 

2023年7月5日

備後落合駅にて。

友人らと三人で奥出雲おろち号に乗ってきました。

これが最後の乗車となりましたが、思い残すことはありません。

撮るより乗る方が楽しい列車です。

2024年から「あめつち」に交替されますが、出雲横田までしか運転されず、さらに運行日数が少なくなり、このままフェードアウトされてしまわないか心配です。

 

夏は嫌なことがあり、酷暑ということもあって撮影する機会は少なかったです。

 

2023年10月30日

国鉄色編成 やくも9号

桜は花ばかりではない。紅葉も綺麗です。

 

2023年10月31日

とうとう新型の273系が出雲の国までやってきました。

家の近所で早朝撮りに行きましたが、さすがに光量が少なく厳しい写真になりました。

試運転列車がたくさん走っているそうですが、いつでも撮れるのでこれしか撮っていません。

 

2023年11月6日

京都の117系S2編成が廃車のために米子まで回送されていきました。

これもかなり撮影者が出ていました。

バックの工事は、源吉兆庵によるお菓子のテーマパークが出来るそうです。

 

2023年11月8日

やくも18号。

なんと緑編成までリバイバル塗装として登場してしまいました。

近年まで存在していた塗装なので、ほどほどに記録しておきます。

 

2023年11月12日

出雲大東駅にて。

ラストラン間近になっている奥出雲おろち号に、ラストラン特製マークが取り付けられました。

残念ながらラストラン直前には通常マークに戻されてしまいましたが、理由がわかりません。

ラストランの23日は加茂中駅の近くで見送りました。

 

2023年11月21日

やくも9号を大山バックで。

寒波がやって来て大山が初冠雪しました。

立ち位置があまり良くないですが、岸本側には人がゾロゾロいて貨物列車通過時には前の方に後から堂々と車を停めてる撮り鉄がいたので、動かずここで撮りました。

 

2023年12月22日

17日も積雪がありましたが出掛けられず、この日に。

やくも5号を半逆光の雪原で撮ることが出来ました。

 

2023年12月22日

やくも9号。やはり国鉄特急色は雪が似合います。

湿った雪であまり雪煙が舞いませんでした。

それでも凍えるほど寒くて撮影に難儀ました。

 

2023年分撮影をピックアップとはいえ、枚数が多くなってしまいました。

2024年は4月5日に381系の紫色スーパーやくも編成が引退、6月末には国鉄色編成と緑編成も引退します。

また、岡山の227系投入による115系の撤退、伯備線貨物にはEF210が試運転されたことによるEF64 1000番台の撤退も危惧されます。

これらは散々撮ってきましたが、地元ですからお名残撮影でもしっかりやっておきたいですね。

それでは皆様、良いお年を!