あなたは◯◯だ。と言われた。

私は◯◯ではないと感じる。


………

いつまでもモンモンとする…💦

モヤモヤ悩む時間がもったいない。


私は、なぜこだわっているのだろう?と
悩みに時間かけました。


そんな私の✨提案です😆🎵🎵


☆☆☆☆☆☆☆☆☆


その◯◯ではないとは?

◯◯ではないの反対の言葉。


◎◎を考えて話す。

◎◎を使って伝えることを意識する。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


例)これは↓たまたま私がこの事を考えるきっかけとなったワードです。


赤字だ↔️赤字ではない→黒字である。

自慢だ↔️自慢ではない→報告である。

経営者↔️経営者ではない→労働者である。

自己中心的↔️自己中心的ではない→自己主張である。

結果がすべて↔️結果がすべてではない→経過も大切である。

あなたが間違っている↔️私は間違っているのではない→あなたとの前提が違うのである。





私達はなぜ『ない』という
打ち消す表現を使うようになったのだろう?


『自己防衛』機能なのか?

打ち消す表現はそのものを『強め』るだけ、



なれるまでは、

少し考える『間』『ブランク』が必要。



私はないと反応するのではなく。

私はあると話す人でありたい。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆


私は言葉の意味に迷うと使う『ツール』がある。

それは、『カタカムナ』




『ない』=重要な伝わるもの、生まれでる、思考、
                    根元から出入りそのもの   あるを生むもの

『ある』=感じ留まる、外れる、光そのもの  無になるもの



緑は私の解釈です。

ない=強め生み出し   ある=なくなる


前の言葉を強めるものはない

前の言葉にとらわれないのはある



いつまでも言われた言葉にとらわれないのは、

あるを使うことが最適なのだと感じます。




言われた言葉に反応したり、

いつまでもその言葉が離れないことってあります。


そんな時こそ、

ないと反応するのではなく、


間を持って、

あるに変換することを意識してみてください。



とっとと

無駄な悩みに時間を奪われることが

減っていきますよ✨




あなた大切な時間を『悩み』に使うなんてもったいない

あなたのその『~ではない』という考え方の癖こそ❗

あなたの悩む時間をつくっていたのです!



『~ではない』を『~である』に変換して、

楽しんで活用して下さい。



間を持ってあるを考える。

自分のあるをみつけて採用して下さい。


あなた本来の価値観が見えてきますよ✨


今日もありがとう。



たちき おの🐼





~ではないがそのままになってる日本語の単語。
   ↓
もったいない

もったいない↔️もったいないではない→◎◎である。

◎◎である。とは?あなたの何があるでしょうね♪











もったいない(勿体無い)とは、物の本来あるべき姿がなくなるのを惜しみ、嘆く気持ちを表している、日本語単語である。

「物体(もったい)」とは、元来は仏教用語である。また、「勿体無い」は、もともと「不都合である」、「かたじけない」などの意味で使用されていた。現在では、それらから転じて、一般的に「物の価値を十分に生かしきれておらず無駄になっている」状態やそのような状態にしてしまう行為を、戒める意味で使用される。