【健康コラム】胸鎖乳突筋のストレッチ|呼吸改善

 

ーーーーーーーーー

 

 

現代社会はストレス負荷が多く、慢性症状や自律神経系の不調を感じる方が多くいらっしゃいます。

いつの間にか呼吸が浅くなっていたり、深呼吸しづらいと感じたことはありませんか?

 

今回は呼吸をしやすくする胸鎖乳突筋のストレッチを紹介します!

 

ーーーーーーーーー

 

<目次>
1、ストレスを感じると呼吸はなぜ浅くなる?

2、呼吸が浅いとおこる身体の不調

3、胸鎖乳突筋のストレッチ

 

ーーーーーーーーー

 

1、ストレスを感じると呼吸はなぜ浅くなる?

 

 

ストレスを感じると、身体は自律神経系の活動が変化し、交感神経が優位になる傾向があります。

 

交感神経は「戦闘または逃走モード」を担当し、心拍数の上昇や血圧の上昇など、身体を即座の反応が可能な状態にする役割があります。

 

この交感神経が優位になると、呼吸が浅くなり、急速で短い呼吸が増えます。これは身体が緊張状態になり、酸素を素早く取り込んでエネルギーを供給するための反応です。しかし、これが長期間続くと、呼吸が常に浅くなり、慢性的なストレスや不調を引き起こす可能性があります。

 

深呼吸やリラックスすることは、交感神経と対照的な副交感神経を活性化させ、リラックス状態に移行するのに役立ちます。呼吸の深さやリズムを調整することで、ストレス対策や健康維持に寄与します。

 

ーーーーーーーーー

 

2、呼吸が浅いとおこる身体の不調

 

 

呼吸が浅い状態が続くと、様々な身体の不調が生じる可能性があります。

以下に、呼吸が浅いと引き起こる主な身体の不調について紹介します。

 

ー酸素供給の減少ー

呼吸が浅いと、肺に十分な空気が取り込まれず、酸素供給が不足する可能性があります。これにより、全身の細胞や組織への酸素供給が減少し、エネルギー生成が効率的に行われなくなります。

 

ーストレス反応の悪化ー

浅い呼吸は交感神経を刺激し、ストレス反応が強まります。長期間にわたるストレス反応の悪化は、心血管系や免疫系への負荷を増加させ、慢性的な疾患のリスクを高める可能性があります。

 

ー筋肉の緊張ー

浅い呼吸は胸部や肩に主に関与し、これが続くと胸部の筋肉や肩の筋肉が緊張しやすくなります。これにより、姿勢の悪化や肩こり、頭痛などが引き起こされることがあります。

 

ー不眠や疲労ー

適切な呼吸が行われないと、良質な睡眠が妨げられ、疲労感が増加する可能性があります。深い呼吸はリラックスを促進し、質の高い睡眠をサポートします。

 

ー消化器官の影響ー

呼吸が浅いと、腹部の筋肉が適切に使われず、消化器官の動きが鈍くなることがあります。これが胃腸の不調や消化不良を引き起こす原因となります。

 

これらの不調は、呼吸法の改善や深呼吸の練習などを通じて対処できる場合があります。身体全体の調和を保つために、正しい呼吸法やリラックステクニックを取り入れることが重要です。

 

 

ーーーーーーーーー

 

3、胸鎖乳突筋のストレッチ

 

呼吸は無意識に浅くなりがちですが、意識的に深い呼吸を行うように心がけたり、体づくりによって呼吸が改善しやすくなります。深呼吸は交感神経と副交感神経を意識的に変化させることができる方法でもありますので、ぜひ取り入れてみてください。

 

今回は、深い呼吸を行うときに使う胸鎖乳突筋へのアプローチ方法を紹介します!

 

https://youtu.be/HjMbGMxUEB8

 

ーーーーーーーーー

 

治療をお探しの方はこちら↓

https://medical-shibuya.com/case/case-11/