大分県といえば、町並みの世界では臼杵です。

臼杵藩の城下の町並み。

仕事の関係だったので、駆け足で一部を見学。

 

誰もいないように見えますが、そういうタイミングで撮っているだけで、

割と人通りは多かったですね。

特にバスとかで来る団体の方々が多いので、こういうタイミングが得られました。

 

町並みの中に起伏があって、山が望めて、ここは寺町、町人地も残っていますので、一日ゆっくりとすごせる場として人気です。

臼杵でフグを食べるというのが良いのだという話でした。

フグは臼杵だ、と。

 

近世の町並みとは関係ありませんが、モザイクタイルの壁画。

昔は割とあちこちでみた記憶があります。

 

この辺りは文化財になっているものですかね。

土蔵の中では、雛人形が大量に展示されていました。

土蔵内は綺麗に改修されていて、妻側の前後の出入口で、通りをまたげるようになっているのでショートカットできます。

武家屋敷。休日は、銀行などの駐車場が公共に利用できます。

 

一番有名な通りです。二王座の町並みとか。

 

新しい建築の壁面を樹木で覆うことで、町並みの中に多少なりとも溶け込ませようという工夫が見られます。一種の修景かと思いますが、建築とは関係がない部分で対処するという修景ですね。修景は元々造園関係の用語だったと思いますから、やはり修景ですかね。