竹林寺へのアプローチ。

池に架かる屋根付橋を超えていきます。

このアプローチの方法って東福寺とかにも見られますが、

何かルールとか意図があるのをご存知でしたら

文献等教えていただけると嬉しいです。

竹林寺へのアプローチといえば、

そもそも寺に行く道が細い。

正面に見えてくるのは本堂。

重要文化財の竹林寺本堂です。東広島市。

室町後期の永正8(1511)年建立。

古いですね。

この時代のは、存在するだけで重要文化財になり得ますね。

厨子も古いそうですが開いていませんでした。

奥に見えているのが護摩堂、手前が十王堂で、

この2棟の仏堂は東広島市の重要文化財に指定されています。

重要文化財の本堂もいいですが、脇の仏堂も見応えがあります。

傷みが激しいのが管理の難しさを実感させてくれます。

せめて募金箱とか置きたいと思ってしまった。

仁王門の金剛力士像も市の重要文化財です。