コンニャクで知られる下仁田の諏訪神社です。
中央に拝殿を望む。
右脇に樹齢600年のケヤキと境内社の近頭(ちかと)神社が見えます。
拝殿をよく見てください。
なかなかの彫刻が見えます。
天保8年(1837)に再建されたものとのことです。
屋根は入母屋造で、向拝は唐破風です。
重みのあるいい雰囲気を醸し出しています。
神社の彫刻は、町指定の文化財となっています。
説明書きによりますと、
棟梁は信州諏訪市の矢崎善四郎(善司)とその弟子たちとのことです。
なんとなく、モダンですね。
10月には、お祭りが開催されます。
コンニャクの守り神「コンニャク大黒天」が
まつられているそうです。
こちらの彫刻も、なかなかのものです。
天保5年(1834)に再建されたものとのことです。
組物も綺麗ですね~。
1月には、諏訪神社蒟蒻大黒天祭が行われるそうです。
お祭りは、1960年代にコンニャク芋の価格が低迷したことから
「蒟蒻大黒天」を安置し、コンニャクの価格の向上を祈願して
1980年からお祭りがはじまったとのことです。
一度、お立ち寄りください。
なかなかの見ごたえなので。
住所:群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田319
なかなかの見ごたえなので。
住所:群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田319
交通:上信電鉄 下仁田駅から300mほど
問合せ:下仁田町観光協会 0274-82-2111
![]() 【送料無料】諏訪神社謎の古代史 |