いろいろずかん

これを初めて見たときには、とても驚きました。


宮崎市平和台公園にあるでかい塔です。

「八紘之基柱(あめつちのもとはしら)」が正式名称とのことです。




いろいろずかん



いろいろずかん


「八紘一宇」というのは、神武天皇が奈良県の橿原で即位された

際の勅語の一節「八紘を掩いて宇と成さんこと亦よからずや」という

建国の理想からきているそうです。(By wiki.)


第二次世界大戦後は、「平和の塔」と改称されたそうですが

今でも「八紘一宇の塔」と呼ばれています。



いろいろずかん


礎石に使用された1789個の石材は、多くの団体からの

提供によるものとのことです。


いろいろずかん


紀元2600年とあります。

これは、昭和15(1940)年の皇紀2600年を示したものです。


つまり、初代天皇の神武天皇が即位したとされる年から

2600年を経たという意味です。


その記念事業として、昭和14年5月に着工、昭和15年11月に

竣工しています。


造形は、臼杵出身の彫刻家・日名子実三氏です。



いろいろずかん


ドアは、緑青が出ているので、扉も欄間も銅で製作されていることがわかります。


いろいろずかん



いろいろずかん



いろいろずかん



いろいろずかん

昭和39年の東京オリンピックの聖火リレーは

この「平和台公園」がスタート地点となっています。

昭和39年9月9日午後7時到着 

 同  年9月10日午前9時出発



住所:宮崎県宮崎市平和台公園


【送料無料】近代日本と戦死者祭祀

【送料無料】近代日本と戦死者祭祀
価格:6,300円(税込、送料別)