先日で閉鎖し、解体作業に入った歌舞伎座です。


いろいろずかん


大正13年12月に竣工したもので、設計は岡田信一郎です。

構造計算は、東京タワーや京都タワーの設計で知られる内藤多仲です。

もともとは、中央にもうひとつ同形状でひとまわり大きな入母屋造でしたが

第二次世界大戦で焼け落ち、昭和26年に吉田五十八の手で修繕されます。


いろいろずかん

これは、最後の見学会で撮影したものです。

すでに取り壊しが始まっており、歌舞伎ファンに申し訳ない

とのことで、内部撮影は禁止という残念な見学会でした。

いろいろずかん


残念ながら、内部はほとんどが解体に着手されており

使われていた当時の面影はありませんでしたが

外観はかろうじてとどめていました。


いろいろずかん


1階にあった神社です。

これは、別の場所に遷座するようです。


歌舞伎座のように、RC造の建物を使い続けるためには

構造体を残して、内部を改修するスケルトン・インフィル

という工事方法や、方法はともかく改修して価値を上げ

一部を貸し出すなどして維持するという方法があります。


現在は、長引く不況の影響もあって新たに建設するという

代謝が減少しています。

バブル期にスクラップアンドビルドと呼ばれ

次々と歴史的建築物が壊されるという現実がありました。


神奈川県大磯町などのように、海岸沿いの大きな別荘建築

が次々と壊され、マンションになるという地域もありました。


どこまで譲歩できるか、によって考え方もいろいろある

のではないかと思います。



図書

建築map東京mini(2)

建築map東京改訂版

Tokyo kenchiku sampo

東京の近代建築