長野県の発電所第二段です。


いろいろずかん-宮城第一水力発電所
宮城第一水力発電所は、JR有明駅から約8kmの位置にあります。建屋は新しく建て替えられていますが、現役では日本最古とされる明治35年ドイツ・シーメンス社製の発電機が据えられています。

いろいろずかん-新開水力発電所


新開水力発電所は、JR木曽福島駅から約4kmの位置にあります。建屋は新しいですが、水圧鉄管の接続部にあるゲートの建屋は、外壁は更新されていますが、大正8年の竣工時のものと推測されます


いろいろずかん-御岳発電所1、2号機建屋

御岳発電所は、JR木曽福島駅から約10kmの位置にあります。建屋は、昭和16年に建てられ、設計・施工は大同電力株式会社が行っています。
いろいろずかん-三尾発電所


三尾発電所は、JR木曽福島駅から約7kmの位置にあります。建屋は、昭和38年築で、比較的古いタンクが残っています。


いろいろずかん-常盤発電所

常盤発電所は、JR木曽福島駅から約6kmの位置にあります。建屋は、昭和16年に建てられ、設計・施工は大同電力株式会社です。
いろいろずかん-与川発電所


与川発電所は、JR十二兼駅から約3kmの位置にあります。建屋は、大正15年に建てられ、設計・施工は新美電力株式会社です。

いろいろずかん-須原発電所


須原発電所は、JR須原駅から約2kmの位置にあります。建屋は、大正106月着工、翌年5月竣工で、設計・施工は大同電力株式会社です。


長野県には、この他にもまだまだ発電所が残っています。

見学に一番いい時期は、真冬です。雪もあって寒いですが、木々には緑がなく、枯れているので、写真などが撮りやすいなどの利点があります。


ただし、雪があるときに対象とする建物が白いと、写真全体が白く光で飛んでしまうので気をつけましょう。


建物を撮るときには、カメラは28~24mmの広角レンズが最適です。通常は、35mmくらいです。


20~14mmでも構いませんが、魚眼に近くなるので学術的な写真としては問題ありです。


建築写真は、正面、側面など相対して、カメラは地面と平行にし、撮影するというのが報告書などに使用する写真の基本です。