こんにちは

3連休2日目の昨日。
朝9時から新水槽入れ替え作業開始しました。
新水槽は60x45x45
今の水槽が60x30x45なので、奥行きが15cm広がり、床面積が1.5倍になります。
現在は大磯砂20kgで底面濾過も併用していますが、新水槽では、ボトムサンド3kgの薄敷きで、水量は約2倍近くになる予定です。
作業の手順です。
①ヒーター電源を落としておく
②一時退避用の衣装ケースに飼育水の上澄みを入れ、水槽の水位が低くなった所で、生体を捕獲し衣装ケースへ移行
※水位を3cm以下まで下げたので、(目に見える)生体の捕獲は容易でした。
③クーラーの取り外し
④上部フィルターとスポンジフィルターの取り外し
⑤tottoパーフェクトフィルターの取り外し
⑥旧水槽から底砂を取り出し、軽くしてから旧水槽を移動
※ここで問題発生❗️1mmサイズのミナミヌマエビを多数確認😳
底砂の取り出しを中断して水槽を水槽台ごと引きずって移動させる事に計画変更
⑦水槽台が無くなったスペースを掃除機で掃除
※1年9か月分の埃が溜まってました😅
⑧新水槽用のコンパネを敷き、水槽台設置
⑨水槽台の上にもコンパネを敷き、新水槽を載せる
⑩事前に洗っておいたボトムサンドを入れる
11.水温調整済みの汲み置き水を25リットル注水
12.ヒーターをセット
13.tottoパーフェクトフィルターをセットして水を回す
14.衣装ケースの水を新水槽に入れる
15.衣装ケースの生体を新水槽へ移動
16.上部フィルターとスポンジフィルターのセット
※tottoとスポンジフィルターはバクテリアダメージを考慮して掃除無しでセットしましたが、上部フィルターはセットして1年4か月の間、一度も掃除していなかった為、最下層のばくだまに汚泥がたっぷり溜まっていた為、軽く濯ぎ洗いしました。
ついでに、最下層のバイオボールは半分以上ウエット濾過になっていたので、上の段の人工芝濾材と入れ替え、バイオボールが入っていた最下層は8mm角スポンジ濾材を1.2リットル詰めてみました。
17.新水を20リットル足して水位を固める
17.バクテリア(バチルス菌)、PSB、えひめAI、プロテクトX、フコイダン、フルボ酸溶液、二価の鉄、カリ液肥等、各種水質調整剤を添加
ここまでで11時40分😅
ひとまずコリ達は元気そうなので、安心
ささっと昼食を済ませて旧水槽に残したミナミヌマエビの稚エビの救出開始
約30匹くらい掬いました。
稚エビの救出は、1時間くらいやってたかも😅
合間にワンコのトイレ散歩や洗濯物の取り込み
その後、底砂を土嚢袋に移し保管。
旧水槽と水槽台を屋外の物置に移動。
器具の洗浄と後片付け、色々部屋が散らかったので整頓してたら15時に😵
再びワンコと散歩して、16時やっと落ち着いて水槽眺められました。
水はまだ濁りが有りますね。
砂が明るくなって、パンダ🐼やオイヤポの肌色が明るくなりました👍
コリ達が尾鰭をバタつかせると砂が舞い上がりますが、そんなシーンを見れただけで感動しています😊
昨日は念のため餌抜きしました。
餌と言えば、今までは砂利の中に潜ってしまう生きイトメは使えなかったけど、今後は砂を掘って餌を探すシーンを観察するのも楽しみです。
エラから砂を吐き出しながら食事する所も見たいですね。
今日は初モフモフが見られるかな?😁
では、また
