こんにちはニコニコ

 
底面濾過の淡水水槽を立ち上げて
昨日で4日目になりました。
前日までは、水の透明度は初日と変化無く、もやが掛かった様でしたが、4日目になると前日までとの違いがはっきり判るほど透明になっていました口笛
72時間経過でなんらかの変化が出たと言う事です。
 
でも、まだクリスタルウォーターと呼べるレベルではありません。
 
海水水槽ならライブロックを入れる事で、間接的に色々な微生物やバクテリアを導入することができるのですが、淡水では、直接的に微生物を入れる必要がありそうです。

せっかちな性格なので、いつも直ぐに結果を求めてしまいます。
 
そして、今回も我慢出来ず、ポチッとやっちゃいました。
 

 
 
ゾウリムシをチャームさんから買いました。
 
ゾウリムシ(インフゾリア=動物性プランクトン)は、残餌や魚の糞を食べて分解して、バクテリアが分解する前処理をしてくれるので、濾材の目詰まり予防になるらしいです。
 
魚の糞も無いのに、糞の処理隊を導入するのは順序が逆になってしまうけど、まあイイか。
 
届いたゾウリムシの入ったペットボトルを水槽に沈めて温度合わせした後にドボドボと入れました。
 
併せてインフゾリアの素と言うゾウリムシの餌を水面にふりかけました。


このインフゾリアの素だけを水槽に入れても、自然にインフゾリアが発生するらしいのですが、待ちきれずにゾウリムシも同時投入してしまいました。
 
更に、海水水槽で使っているサンゴフードeasy booster NANO9が植物性プランクトンなので、きっと良い餌になるに違いないと思い投入。
最後にクロレラのタブレットも入れます。
これも本来はヤッコの濃い太郎のおやつです。
海水水槽では、ヤッコの他にヤドカリやモエビ、多分ヨコエビなんかも食べているのではないかな?
 
ゾウリムシだけには餌が多すぎたかもしれません?びっくり
 
早く立ち上がって欲しいです。
そろそろ水草も買いに行きたいなぁ。
 
では、またウインク