こんつわ。

こんちは じゃなくて こんつわ。
ご無沙汰してます、やさぐれおばさんです(=д= )


上棟してから毎日のように現場に足を運んでいるのですが、今日は打ち合わせの為中で監督とお話。



こんな隙間やら切り込みがやらは問題ないんですか?というのがメインテーマだったのですが、話を聞きながらもわたしの意識ははめ込まれているサッシの方へ。。。

ポーンポーンポーンポーンポーンポーンポーン

ギョギョ~!

アカン!
サッシのハンドルがカムラッチや!
なんでや!
なんでやねーん!!

と監督に詰め寄ってみたら

サッシ屋さんに確認もしたけど
これが標準です。

だって。


屁?
へっ?(゚д゚)?

設計士さんオペレーターハンドルが標準て言ってたけど。。。

高所とか手が届きにくい所はオペレーターハンドルが標準って言ったんじゃないですか?

いくら設計士さんがボケキャラだからって、あたしゃ20近くもあるすべり出し窓全部カムラッチにゃしないよ~。

もーがっかりしすぎて泣くかと思ったチーン
実際無言で3分くらいたたずんでいたかもしれん(笑)。

結局オペレーターにするなら注文してからサッシが来るまで2週間、吹き付けの予約取り直しで3週間、その間工事ストップ。

ただし!
わたしの個人的な意見を述べるなら、オペレーターよりカムラッチのほうが気密性が高い気がする。

網戸やら虫やら総合的な使いやすさはオペレーター。
構造的性能を求めるならカムラッチ。


ポクポクポク

ちーん☆

うん、もうカムラッチでいいよ。
↑あ、ちゃんと夫に相談しましたよ。ていうかオペレーターを推してたのは夫だ!

でもロールカーテン縦じゃなくて横にしてね。
県民さん持ちだよ。
っていうか設計士持ちだよ(`へ´*)ノ

県民ってオペレーターが標準なんだぁヽ(*´∀`*)ノって感動した日を返せ!
何度も確認しただろーに。

あぁ、設計士発の問題がもうこれで終わればいいけど。。。

ブログ書きたい書きたいって思ってたけどなかなか出来なかったのに、怒りのパワーってすごいな(笑)。

相変わらずまとまりないけど書けた(σ*´∀`)

お付き合いいただいたみなさまありがとうございました(人´∀`*)
書き逃げごめん!

ではまた( ゚∀゚)ノシ