あったあった原曲!”夏の空と体育館とユーフォ” | 歩く速さでいってみよー!

歩く速さでいってみよー!

 
ご訪問ありがとうございます。
当ブログは【マイホーム計画中】ジャンルを経て
現在ではジャンルの垣根をとっぱらって
家、暮らしに始まり
アニメや映画、音楽などと幅広く
そして深入りせず
備忘録も兼ねてブログを書いていきたいと思います。

いつもお立ち寄りありがとうございます。




先日のミニ発表会で演奏した曲名が判明しました。



↓リブログ 先日の様子



レスピーギの


♪リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲より『シチリアーナ』


という曲でした。



が、調べているうちに


なんでこの曲を金管楽器であるユーフォに吹かせた?



その割には


他の人が演奏している動画が見当たらないのはなぜ?



そのような不思議な感覚に陥りました><




そして同じ歳月の子たちの演奏・・・


しかもコンクールでよく同じ会場で競い合う学校の


アンサンブルコンテストの音源を発見^^


アンサンブルでなくても毎年安定して上手と感じる学校です。







あ~うまい~!


情景が目に浮かびます。


木管8重奏です。




本題に戻ります。


探している中で


このシチリアーナをユーフォに吹かせたいなどの


コメントや記事は見かけたものの


誰かしら吹いたような形跡もなく



ホルンやトロンボーンなどの金管楽器ですら


演奏された動画が見当たりません。



そんな中


なぜ顧問はこの曲を課題曲としたのか?



感情を込めたユーフォの音色が聴いてみたかったのか?




オーケストラなどの動画を見ても


ギターなどの弦楽器主体や


木管、ハープなどより


元々のイメージから脱していない曲ともとれます。



ちなみにかつてカゴメのパスタソースの


『アンナマンマ』のCMで使われていた曲のようで


この時も弦楽器での演奏のようでした。



農村と弦楽器は非常にマッチするゆえに


金管の入る余地はないと?




農作業して蚊に喰われれば


キンカンの方は大活躍なのにネ。





きっと楽譜にはいろいろな指示が書かれているとは思います。


それが伝わってこないとなると



耳コピなるものが


もてはやされてもいても



やっぱり楽譜を読み解く力は


音楽を長くやるならば必要だと思われます。