これから善導寺(の寺域だった空間)に入っていきます。

江戸時代の姿を現した地図と、現在の写真を見比べながら想像してください。

 

今回はお寺への参道の巻です。

前回紹介しましたように、右手にあるのが館林城の江戸口御門。そこを入ると谷越通りになります。この江戸口御門の辺りが現在は館林駅入口の交差点です。

交差点の左方向が館林駅です。

 

そして、信号の先が谷越通りですが、左に見える青い自動車の手前に左に入る道がありますが、それが参道の入口になります。すなわち、上の地図の①の地点です。

そこから参道を見るとこういう景色です。

道の両側の建物は現代のものですが、今はとても静かな通りです。(善導寺跡にできたキンカ堂という商業施設があった頃は賑やかだったでしょうが...)

この雰囲気からは、この先に江戸時代の善導寺があっても不思議ではないような気がします。

 

では、参道を進みます。少し歩くと小さな十字路があります。②

地図をご覧いただくと分かるように、十字路の右の道は江戸時代からありますが、左側の道は後で造られたものです。ちょうど、善導寺の脇寺である護念寺と藩の御用地との境界になります。

右の鳥居は出世稲荷神社のもので、江戸時代には青梅天神と別当寺の宝憧寺のあった土地です。

そして左奥のドラッグと看板が出ている三階建ての建物は護念寺跡で、道を挟んだ右側のガス器具屋さんは善導寺の勢至堂跡になります。

 

こちらは②の場所にある出世稲荷神社です。

館林には尾曳稲荷神社をはじめとして、屋敷稲荷を祀っているお宅もたいへん多く、そういうお稲荷さんに願をかけて出世された方もおられるのでしょう。

どのような出世かは分かりませんが、近くの谷越通りは道の両側が商いの店で賑わった所です。そういう世界で立身出世を願う人たちが祈りを奉げたのかもしれません。

 

交差点を挟んで出世稲荷神社の対角線の場所が護念寺(ごねんじ)跡です。

かなり以前になりますが、この建物の一階にはドラッグストアーなどがあったのを覚えています。護念寺は大正3年(1914)に廃寺になって善導寺に吸収されます。残念ながら、護念寺を偲べるようなものはありませんでした。

 

ちなみに、キンカ堂があった頃の通りはこんな感じです。(もう、閉店後ですが)

2011年の写真ですが、あまり変わっていないようにも見えます。

 

さらに進みますと、道の右側に大道寺が現れます。④

大道寺は善導寺の寺務諸役を務めるお寺で、国学者・生田萬の父祖の墓や田山花袋の算術の師匠である戸泉鋼作の墓などがあります。正式名は白峯山見性院大道寺です。「見性院」は善導寺と同じですね。(松と性の違いはありますが...)

延宝2年(1674)というと徳川綱吉が館林藩主であった時代ですが、その時に作られた城下町図には「見性院」と書かれています。もちろん、浄土宗のお寺です。

 

大道寺を横目に進むと、お寿司屋さんがあって、その先で道の右側の家並が途切れます。

いよいよ善導寺の境内が見えて来ました。                           つづく

 

 

参考文献:館林市史 特別編 第2巻 絵図と地図に見る館林(館林市史編さん委員会編)

       館林市史 別巻 館林の寺社と史料(館林市史編さん委員会編)