先日、首を寝違えてしまいました。
フローリングで寝てしまったのが原因です。
その日は家族みんなでお出かけの予定だったのですが、僕が長男くん(6歳)と次男くん(2歳)の相手をするのが難しいということで、予定変更して、
お出かけチーム:妻さん、長男くん、次男くん
お留守番チーム:僕、長女ちゃん(0歳)
に分かれることになりました。
11時にお出かけチームが出発して、長女ちゃんとの2人時間のスタートです。
と言っても、まだ生まれて1ヶ月の長女ちゃんなので、一緒に遊ぶって感じではなく(僕も首を痛めてますし)、よく寝てくれるのでその間に家事を済ませようと考えていました。
しかし、この日は長女ちゃんがよく起きました。
寝ても30分くらいで、起きると少し機嫌が悪い感じでした。
ここ2日ほど便秘気味だったのでそのせいだったのかもしれません。
起きる→泣く→抱っこ→オムツ換え→ミルク→抱っこ→寝る
をずっと繰り返しました。
長女ちゃんは抱っこするとわりとすぐに寝てくれるので、その間に次に備えて哺乳瓶を洗って消毒して~って感じでこの日は哺乳瓶3個をフル回転させました。
我が家は電子レンジで消毒するタイプを使っているんですけど、「早く3分たてー」と本当に電子レンジにお願いしました。
結局、19時にお出かけチームが帰ってくるまで何事もなく平和に過ごせました。
でも、疲れた感がけっこうありました。
長女ちゃんと2人だけで半日過ごすのが初めてだったこともあり、「長女ちゃんに何かあったらどうしよう」とか「1人でお世話できるかな」みたいな不安というか緊張が心のどこかでずっとあったんだと思います。
「働きながらワンオペ」という方々をよくブログ等で拝見しますが、本当にスゴいと思います。
「スゴい」じゃないですね、「凄い」ですね!(漢字の方がすごそうと思うのは僕だけでしょうか?笑)
「子どもが社会の宝なら、育てる親も宝でいいじゃない」と思います。
宝物をもっと大事に扱ってくれる社会に早くなってほしいですね。
寝違えたおかげで、そんなことを考えるきっかけになって結果オーライな日でした。