我が家は少し前までみんなが朝はパン派でした。

というより単に準備が簡単ということで子ども達にもパンを食べてもらっていました。

しかし、ここ最近、長男くん(6歳)がご飯に目覚めてしまったため、長男くんだけおにぎりにメニュー変更していました。

ご飯は腹持ちが良いと言いますし、おにぎりにしてから食べる量も増えた気がして、朝食の手間が少し増えたけどまあ良かったと思っていました。

ところが、今日いつものようにおにぎりを準備し声掛けをしたところ急に「メロンパンが食べたい」と一言。

 

確かに次男くん(2歳)は今日のパンはメロンパンだったけども。

それは、次男くんが最近絶賛イヤイヤ期中で、朝の準備に恐ろしく時間がかかるから

どうにかスムーズに朝の準備を進めるための苦肉の策であって。

長男くんも「事情は分かった」みたいな雰囲気出してたし、それに何より最近ずっと「おにぎりがいい」って言ってたじゃないかー。

そういう事は準備する前に言ってくれー。

 

と心の中で叫びながら、ここで「ダメ!」と言ってしまうとその後の準備に多大な影響が出てしまう予感がして渋々長男くんにもメロンパンを出しました。

長男くんは満足そうにメロンパンをモグモグ美味しそうに食べてました。

隣に置いてあるおにぎりは食べないのかな~と横目で見ていると、おにぎりもモグモグと完食していました。

 

なんだよ~食べてくれるのかよ~

おにぎりも食べるって先に言ってくれてたらもうちょいメロンパン渋らず出したのに~

 

まんまと手のひらで転がされた父でした。