TODAY'S
 
​Tatatomama blog

 

※この記事にはPRを含みます。

 

 

 

ブログへのご訪問、ありがとうございます♡

3兄弟ママ、現役看護師、ズボラな30代のたたとままです。

長男(7歳・自閉症スペクトラム障害・ADHD)
次男(5歳・自閉症スペクトラム障害)
三男(1歳・激しめベイビー)
モラハラ夫との5人家族

ご覧の通りしっちゃかめっちゃかな家族ですが、
楽しく後悔のない人生にするために日々奮闘しています!

お気軽にフォローやいいね、コメントお待ちしています♪

 

 

 

 

 

 

 自閉症スペクトラム、ADHDの長男は
 
小学校入学〜支援級に在籍しています。
 
 
 
国語と算数は支援級
 
その他の教科は交流級で授業を受けてきました。
 
 
 
 
1年生の頃は
 
まずは学校生活に慣れることを目標に。
 
 
 
登校班の集合場所へも私が毎日ついていき、
 
他の子とぶつかりながらも
 
支援級でもお友達ができたり、
 
ほぼマンツーマンで教えてもらうことで、
 
授業内容もきちんと理解できているようで、
 
なんとか長男にとっての
小一の壁を突破できました。
 
 
 
2年生になると、先生が変わり、
 
「私がこの子をサポートする!
長男くんは絶対交流級でやっていけるよ!」
 
って感じで、
結構グイグイ交流級へ移行していくことに。
 
 
2年生の1学期に国語を交流級へ
2年生の2学期には算数を交流級へ
移行しています。
 
つまり、2年生の2学期から
全交流を果たしています。
 
 
でも、全交流になったと言っても、
 
その後も問題なく授業についていけてる?
自立して集団行動できる?
物の管理や身支度はできている?
 
 
といろんなことが心配でした。
 
 
それでも、
 
支援級に在籍しているので、
 
学校での様子や家庭での様子を
 
毎日先生とやりとりできるので
 
すぐに対処できて、安心でした。
 

 

 

しかし、ついに先生から

 

 

「そろそろ支援級から

交流級への移籍を考えましょう。」

 

 

 

と言われました……!!!あんぐり

 

 

 

 

 

次回へ続きます…

 

 

 

最後までお読みくださり、

ありがとうございましたニコニコ飛び出すハート

 

 

 

長男のサポートをいつもありがとうございます!みなさんにもおすすめですハート

進研ゼミ 小学講座

 

 

 

 

 

こちらは、私のお助け家電ニコニコ飛び出すハート

 

 
 
 
 
 
サムネイル

あ、あとねおいで

こちらで結構まじめに子育てブログやってるんですニコニコ飛び出すハート

 

少しでも気になったら、

ちらっと覗いていただけたら
めっちゃ嬉しいです
ニコニコ飛び出すハート
 

 

よろしくおねがいします看板持ち看板持ち 

 
 

早く知りたかった…素敵すぎるママ服♡