旧車會
昨秋近所のゴミ捨て場で一台の古いMTBを拾いました。掃除して売っ払うかなーとか思いつつもめんどくさくて3ヶ月ほど放置…先週のハンドメイドバイシクル展で旧車好きの方と会うことになったのでイベント合わせで走れるよう急遽デッチあげまったw
モデルはALX6000、EASTON E9チュービングでクロモリフォークのモデル。MADE IN U.S.A.で89年式のようです?パーツ構成は変速系:デオーレ、ブレーキ/ハブ:XC COMP、あとはRM20/17リムやらサカエのステムやらサンツアーのピラーやらカーボンバー(!)やらとノンオリジナルっぽいですが中級グレードの模様。
そのまま組むのもつまらんのでタンブラ方面で流行っている?ドロハンMTB…というかマスタッシュバーにて組み上げ❤︎フロントシングルバーコン仕様…これで3~4日乗り回してみましたがハンドル低い、レストポジションないということでどうにも乗りづらーい…速いのはいいけどこのバイクにそこは求めてねえw
こんなだとすぐにハンドル変えたくなるのは目に見えていたのでバーテープを巻く前にあっさり日東b814バーへと路線変更。あとは謎のブレーキレバー、ダイヤコンペVC-900カンチブレーキ、CQPクランクなどなど掃除するのがめんどい部分を手持ちパーツと置き換えて完成。
チェーンリングは自身初のオーバルリング!…というか元々付いてたバイオペースww
サビだらけの汚ったない車体ですが、スラッジに包まれていたためかどこも固着はナシ。ハブ/BB/ヘッドはグリスがしっかり残ってたし、ゴム/プラ類の状態も悪くなかったので室内保管後外で短期間放置されていた感じなのかもかも?
おかげで作業はスムーズ!強いて言うならワイアが内装式で交換がけっこうめんどくさかったくらい、あとは家の中から部品を探し出すのに一苦労。結果購入したのはチェーンのコネクタだけでしたとさw
とりあえず今のところ問題点はハンドル硬い、低い、ブレーキ効きすぎ、くらい。プロムナードバーでも入れてカゴつけて街乗り号にするのがいいのかなかな。

で、見たことあるよな無いよなREFLEXっちゅうヤツですがアメリカのブランド。ラグでアルミとかカーボンのチューブを継ぐ工法のフレーム屋さんです。宮田のアルフレックスみたいなもんすね?



モデルはALX6000、EASTON E9チュービングでクロモリフォークのモデル。MADE IN U.S.A.で89年式のようです?パーツ構成は変速系:デオーレ、ブレーキ/ハブ:XC COMP、あとはRM20/17リムやらサカエのステムやらサンツアーのピラーやらカーボンバー(!)やらとノンオリジナルっぽいですが中級グレードの模様。



そのまま組むのもつまらんのでタンブラ方面で流行っている?ドロハンMTB…というかマスタッシュバーにて組み上げ❤︎フロントシングルバーコン仕様…これで3~4日乗り回してみましたがハンドル低い、レストポジションないということでどうにも乗りづらーい…速いのはいいけどこのバイクにそこは求めてねえw



こんなだとすぐにハンドル変えたくなるのは目に見えていたのでバーテープを巻く前にあっさり日東b814バーへと路線変更。あとは謎のブレーキレバー、ダイヤコンペVC-900カンチブレーキ、CQPクランクなどなど掃除するのがめんどい部分を手持ちパーツと置き換えて完成。

チェーンリングは自身初のオーバルリング!…というか元々付いてたバイオペースww


サビだらけの汚ったない車体ですが、スラッジに包まれていたためかどこも固着はナシ。ハブ/BB/ヘッドはグリスがしっかり残ってたし、ゴム/プラ類の状態も悪くなかったので室内保管後外で短期間放置されていた感じなのかもかも?

おかげで作業はスムーズ!強いて言うならワイアが内装式で交換がけっこうめんどくさかったくらい、あとは家の中から部品を探し出すのに一苦労。結果購入したのはチェーンのコネクタだけでしたとさw

とりあえず今のところ問題点はハンドル硬い、低い、ブレーキ効きすぎ、くらい。プロムナードバーでも入れてカゴつけて街乗り号にするのがいいのかなかな。