中華カーボンリム 組立編 | MTBとマサヒロフ

中華カーボンリム 組立編

さて、リムは来ました。他のパーツをどうするかというと…現在使っているハブをそのまま使います!特に不満はないけど貧乏くさい…ホントは使ってみたいハブがあったのですが売ってるところを見つけられないっていう…まあスペアホイールが欲しい訳じゃないしいっかーって事で。


スポークは変わらずDTのチャンピオン、ニップルはこれまた変わらずDTのジュラルミン、構成的にはリムだけ入れ替えというカタチになります。ハブ以外は新品ですが代わり映えしませんな。我ながらつまんないチョイスです…リムで冒険してるから他は無難が良いだよ!ということにしておきます。
イメージ 1



組み立ては普通のリムであればテンションを上げやすくするためニップル穴にオイルをさすところですが、カーボンにオイルはヤバそうなのでとりあえずニップルをシリコンルブ漬けにして、スポークにはグリスを付けて組んでみました。ニップル穴のバリを取ろうかと思いましたが下手な工具でやると余計に荒らしそうなのでそのまま組んでいます。

イメージ 2



華がない作業なんで道具の紹介とか。みんな使ってるミノウラの安いフレ取り台とパークのテンションゲージとパークのニップル回し、そしてみんな使ってないカンパのセンターゲージwです。ビット目当てで買った差し替えドライバですが仮組みにも使いやすい長さです。フロントは15TAだとフレ取り台にのらないので9mmQRにシャフトを換装します。4in1便利です☆

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5



フレ取りは縦フレとかが取りにくいかと思いきや縦横とも金属リムと変わらない感触で普通に組めちゃいました。むしろリムがしっかりしてて組み易いかも。なお組み方はシマノ組み?ホントはカーボンリムならではの特別な注意点とかあったんじゃ無かろうか?と心配にはなります。

イメージ 6




なおRホイールのスポークを左右間違えて組み上げてしまい最終的にセンタリングをしてる時にそれが発覚したり、Fホイールのバルブ穴位置を間違ったりしてバラして組み直したため4時間ほど時間をドブに捨てました…つかれた


備忘録 E.R.D 598

d882

フランジダイア 58
エンドtoフランジ 31.3
290.2


フランジダイア 54
エンドtoフランジ 45.3
289.3

d991

フランジダイア 58
エンドtoフランジ 25.1
289


フランジダイア 45
エンドtoフランジ 14.5
292