さっそくクランク交換!その1 | MTBとマサヒロフ

さっそくクランク交換!その1

さて、とりあえず乗れるようにはなり通勤で一ヶ月ほど乗ってみたのですがギア比が気になってきました。通勤で街乗りをしている状況でギア比がピッタリマッチしている感じなのです。つまり山に持ってったらかなりキツいんじゃないかと…

ちなみにこの時点での仕様はフロント32tシングル、リア11-34の9速でした。手っ取りはやくギア比を下げるにはフロントのチェーンリングを小さいものにすれば良いのですがどのタイプを使うかによってかかる費用が変わってきます。

イメージ 1


1.普通のクランク(PCD104)
利点:クランクをそのまま使える
欠点:ミドルの位置に付けられる最小のチェーンリングが30t(特殊しかもけっこう高価)なのであまりギア比が下がらない…インナーに取り付けるタイプもあるが見た目が微妙。

2.スパイダー別体式のクランク(SRAMX0とか950XTR)
利点:軽い、見た目スッキリ
欠点:高価

3.BMX用クランク
利点:見た目スッキリ、低歯数あり(18t~)
欠点:チェーンステイとのクリアランスが厳しい?、重い

今回は試しにやってみるということで、昔使っていたBMX用のクランクを使うことにしました。クランクアームとBBシャフトは持っているのでチェーンリングとBBを追加購入するだけでできるので安価なはずだったのです…が、そこで問題点がいくつか出てきました。

まず第一にBMX用のチェーンリングにはバッシュガードが取り付けられないため現在使っているチェーンデバイスを使うことができないこと。

第二に新しく使うチェーンデバイスが決まっていなかったためスプラインドライブ(チェーンリングとクランクの固定にボルトを用いずクランクシャフトにチェーンリングを直付けする方式)仕様のチェーンリングを選ぶ必要があるということ。

第三にBMX用のチェーンリングは厚歯(1/8)のものがほとんどのため変速チェーン用の薄歯(3/32)のリングの種類が少ないと言うことです。何となく頭の中で計算して欲しかったのは28tでした。

以上の条件をクリアしているものを探した結果TREEのHEAT TREATED STEEL SPROCKET / SPLINE DRIVE が条件にピッタリでしかも見た目が超イカす!ので購入しました。BBは特に何も考えずProfileRacingのアウトボードタイプを購入しました。


私はBMXクランクを持ってたからそれでやりましたが1から購入するのであればTruvativのクランクNSBとかMRPのチェーンリングを組み合わせるのがカッコいいと思います。

余談ですがシマノの2014モデルで出てくるミドル30tのクランクセットは985XTRと同じpcd88なんでしょうか?そうであればこんな苦労をせずに安価に28tが使えるようになりますね。

続く