次女からの質問‥

 

 

 

ねぇ、どうして保育園ってあるの?誰が何のために保育園を作ろうと思ったの?」👧🏻

 



「えーっと‥、一番最初にできた保育園は、100年以上も前に誕生したんだけど、お母さんたちのお仕事が終わるまでの間、子供たちが楽しく遊べるような場所として始まったんだよ」

 

 

 

そうなんだ。でも、私は保育園好きじゃないな。ママは私がなんで保育園好きじゃないかわかる?」👧🏻

 

 

 

「なんでかなぁ‥わからないから教えてくれる?」

 

 

 

保育園はね、楽しくないんだ。習い事は楽しいよ!先生がいろいろ教えてくれて、できなかったことがどんどんできるようになるし」👧🏻

 

 

 

 

楽しくない‥かぁ‥🙄





保育園は幼稚園や習い事と違って、何かを学んで結果が見えるような場所でもないし‥

発表会や運動会は別として



かと言って、毎日通って過ごすことで自然と身についたり学べたりすることはたくさんある





でも私も保育園はそんなに好きじゃなかったなぁ‥‥保育園は楽しくなかったけど小学校は楽しかったなぁ🤔

 

親が遅くまで仕事をしていたから、保育園には19時まで預けられることも結構あったし、一番最後のお迎えになると寂しかったなぁ‥と

 



 

次女の保育時間は短時間なので長くいることはまずないのですが

 

そもそも楽しくないかぁ‥

 

 

 

 

 


 

そんな時ふと、ブルーハーツの甲本ヒロトさんの名言を思い出しました

 

実際にどこで甲本ヒロトさんが言ったのか調べても不明ですが、別の方が言ったとしても私は良いなと思う内容です

 

 

 


学校に居場所がない子に言ってあげられることはありますか?

 

との質問に対して‥

 

居場所?あるよ。席あるじゃん。そこに黙って座ってりゃいいんだよ。

友達なんていなくて当たり前なんだから。友達じゃねえよ、クラスメイトなんて。

たまたま同じ年に生まれた近所の奴が同じ部屋に集められただけじゃん。

 

趣味も違うのに友達になれるわけないじゃん。

山手線に乗ってて、「はい、この車両全員、仲良くね」って言われても、「いや、偶然今一緒に乗ってるだけなんですけど」って。友達じゃねえよ。

 

ただ、友達じゃないけどさ、喧嘩せず自分が降りる駅まで平和に乗ってられなきゃダメじゃない?その訓練じゃないか、学校は。

友達でもないし仲良しでもない、好きでもない連中と喧嘩しないで平穏に暮らす練習をするのが学校じゃないか。だからいいよ。友達なんかいなくても。

 

 有名な言葉だとは思いますが、社会にでてからもとても重要なことかなと‥





高校生や大学生くらいになると、趣味の合う友達や気の合う友達を選んで一緒に過ごせるようになってくる年齢だと思いますが




小学生、中学生だと誰かと一緒にいることで安心‥というか、とりあえずグループに属する年齢かな



その子の性格にもよるかと思いますが、とりあえずグループに入ることが苦痛に感じる子もいるだろうし



反対に1人でいても平気な子や友達が1人いれば十分な子もいたり



とりあえずグループに入ることで安心はするが、気の合う仲間ではないので常にモヤモヤを感じる子もいるだろうし






保育園が楽しくないと思う次女の気持ちはわかりますが、集団生活での学びやクラスの子たちと揉めたり仲直りをしたりもあり、そういったことを繰り返し経験し、なんとなくうまくやっていく術を身につけてほしいなと‥




 







サーティワンパスポートが新しくなっていました🌸


以前はピンクでしたが、綺麗な青色に😊



サーティワンでは、アイスを購入するとアイスのシールを1枚もらえるのですが、それを3枚貯めるととっても可愛いサーティワンオリジナルシールがもらえます🌸




次女はサーティワンによく行くので、オリジナルシールはたくさん持っているからか


最近は「シールもういらないかな」と😅




新しいパスポートの色が次女の好きな色合いなので、使わずに置いておくそうです🩷






フレーバーは期間限定のチョコレートチップ🍫


このチョコレートチップ私も食べましたが





とても美味しいです😍








イベントバナー