次女は今日も保育園はお休み👧🏻




お砂場セットを持って☺️



公園へ🛝





お砂場で遊んでいる時に


「保育園で楽しいなぁって思う時はどんな時?」


と何気なく聞いてみました





「‥‥1人でいる時。静かだし落ち着くんだ」




「そっか☺️いいね。◯◯ちゃんと遊んでいる時はどう?」




「◯◯ちゃんと遊ぶ時は楽しいよ」




「そっか☺️いいね」





◯◯ちゃんとは、転園後の保育園の1つ上のお姉さんで、1人でいる次女を気にかけて遊んでくれています☺️





以前、その1つ上のお姉さんと遊んでいるんだと聞いた時に


「◯◯ちゃんと仲良くなったんだね☺️◯◯ちゃんってどんな子?」

と聞いてみた事があります



そしたら



「◯◯ちゃんはね、とっても優しいんだぁ。可愛くて、声も静かで綺麗な声をしているの☺️」


と話してくれたことがあります




綺麗な声‥




私は自分が子供の時に、友達に対してこの子綺麗な声で◯◯だなぁーとか感じたことはないです😅






次女はとても慎重な性格で、いつも一歩離れたところから周りの様子を見て、自分にとって安心できるかできないか‥など観察しています



注目されることが苦手で、園でもお友達にわぁーっと来られるとフリーズするか避けまくります‥😅



赤ちゃんの頃から大きな声や大きな音、騒がしい場所は苦手でした


そんな時、赤ちゃんの頃は泣いて表現し、今は言葉で「大きな音びっくりしたー!」とか、「声が大きくてびっくりするよー」とか



たしかに、大人に対しても優しい穏やかな声で話しをしてくれる人には比較的早く心を開く傾向にあります





何かを表現する時の、言葉の選び方がなんだか大人びていて‥むしろ大人より綺麗な表現の仕方をするので、びっくりする事がよくあります







保育園に関しては、無理に行かなくてもいいよと伝え、自分が行けると思ったら行く


そんな感じにしています☺️







慣れたら大丈夫!無理にでも連れて行けば結局楽しんで来るよ!とか‥

嫌々言うのは行くまでの間だけ!みんな嫌だと言って泣いてる!ご褒美用意したら大丈夫!とか‥‥




そんなことはすでにいろいろ試しており、いろんな事を悩み苦しみながらの今この状況なのです‥







1番に次女の心や気持ちを大切にしていきたいなと思う日々です☺️