先日の熊本のお話です。
こんばんは。 「畳大好き」たかぎです。
今日の垂井町は風が冷たく、寒い一日でしたが、天気は晴れです。
さて、先日の熊本のお話です。
今回は、い草の田圃の看板取り付けと畳表の仕入れにありました。
そして農家さん訪問です。
農家さんから、
直接今年の草の出来や、苦労話をを聞いたり、
産地の取り組みについてエンドユーザーからの生のお話をしたりして、情報交換をすることが出来ました。
農家さんも試行錯誤されながら、い草を育て上げ畳表まで製織されています。
我々畳店の仕事として、エンドユーザーに畳表のストーリーをドンドン伝えていきたいですね。
そうした中で、お座敷まで上がり込んでしまい、大変和やかな空気に包まれたおもてなしを受けた農家さんもありました。
九州の人は、頑固者というイメージがありましたが、気さくな人柄の人ばかりです。
そして、大きな晩白柚まで頂きました。
美味しかったですね~。
病み付きになりそうです。 ごちそうさま。
畳表
「たたみ大好き」 たかぎです。
大変ご無沙汰しておりました。
随分ご無沙汰でしたので、これからマメにアップしていきますね。
先週のお話です。
九州の熊本に行って来ました。
目的は、畳表の聖地「八代」に、
縁あってい草の田圃を契約栽培していただく事になりました。
我が社のキャラクター「たたみー君」も参加とあって、看板背負って岐阜ナンバーの車に乗り込み出発です。
神戸からフェリーに乗り込み個室ベッドで、一休み。
翌朝から、九州縦断です。
産地問屋さんを回り、材料の吟味と買い付け後、
いよいよい草の田圃に。
11月に植えた苗は、土の中で根が育ち、
暖かくなるのをじっと待っています。
緑色した芽がどんどん出てきて田圃一面が
緑色に変わります。
「心を込めて、い草育成中・・・・・」
私の分身として、
きっと見守ってくれるでしょう。
今度会える日は4月かな?
畳表の「い草の聖地」 熊本県八代に行って来ました。
「たたみ大好き」 たかぎです。
大変ご無沙汰しておりました。
随分ご無沙汰でしたので、これからマメにアップしていきますね。
先週のお話です。
九州の熊本に行って来ました。
目的は、畳表の聖地「八代」に、
縁あってい草の田圃を契約栽培していただく事になりました。
我が社のキャラクター「たたみー君」も参加とあって、看板背負って岐阜ナンバーの車に乗り込み出発です。
神戸からフェリーに乗り込み個室ベッドで、一休み。
翌朝から、九州縦断です。
産地問屋さんを回り、材料の吟味と買い付け後、
いよいよい草の田圃に。
11月に植えた苗は、土の中で根が育ち、
暖かくなるのをじっと待っています。
緑色した芽がどんどん出てきて田圃一面が
緑色に変わります。
「心を込めて、い草育成中・・・・・」
私の分身として、
きっと見守ってくれるでしょう。
今度会える日は4月かな?