熊本 八代 の 農家さん の所に 

畳表(たたみおもて)になる 藺草(いぐさ)の刈取りを行ってきました。

 

 

 

田んぼに植えている

藺草の刈取りは 朝4時前から 行われます。

 

 

藺草に つく 朝露の美しさラブ

 

刈取った藺草を トラックに乗せ 農家さんの作業所に。

取れたての藺草も 綺麗なんです。おねがい

 

藺草を 泥染めしていきます。ニコニコ

この作業により 畳の香りを出し や 変色を遅らす効果があります。

 

 

泥に 染まって 

泥のお化粧をした藺草を 丁寧に乾燥機に並べて 乾燥させていきます。

藺草を乾燥させて状態です。

ここで 皆さんが 見る 畳の色になります。

 

 

 袋詰めをして 保管。

後に この藺草が 織られて、

立派な 畳表 そして 畳表となります。ニコニコ

いつも 農家様には 感謝なんです。おねがい

 

 

今回も  お邪魔指せて戴いた農家様に 感謝 感謝です。ラブ

 

他に、 

農家様の所で食べた野菜が とても美味しかった  こと、

ズボンがパックリ破れた こと、

色々 書きたい事 ありましたが、ここまで。

 

今回も 感謝、感謝。

 

(*(*- -)(*_ _)ペコリほな またねパンダしろくまくま

 

 


にほんブログ村
 
 
びっくり!! 連絡先びっくり!
〒546-0033
 
 大阪市東住吉区南田辺3-11-19

                                          
電話 06(6692)2226

 
田伏製畳 ホームページ こちら ↓↓↓
 
http://www.osakatatami.com/index.html

 
 
   よろしくお願い致します。
 
「」写真は当店 外観 「」  
                   
 東住吉区田伏製畳のブログ      

 

  東住吉区田伏製畳のブログ