

長文の閲覧注意です。


美し裸体をさらけ出しクールな顔でゴルゴーンの首を鷲づかみです。
(ちょっとダビデとマルスの間ぽい感じが)
この人の星座方面から放射線状に流れ出すのがペルセウス流星群だそうです。
(実はあまりペルセウス座自体を追いかけたことがありません…苦笑)
今年は今のところ天気は晴れ、月が出ていて少し明るいですが、月の入りが13日(翌日)の1:00amぐらいだったので、夜半~未明までがチャンスだそうです。
方角は北東って何かで読んだような…(調べてください)
未明にかけての観測なら頭の上を飛んでるかもですね。
私は30年前に怖くなるほどの”ペルセウス流星群”を京都の舞鶴で夜釣りしながら観て、人生の中でも最も忘れられない一日のひとつになりました。
ぜひ、上着を一枚羽織って、虫よけして、ビール片手に「ぷらっ」と近所の公園や河川敷、海岸などで観測してみてください。
(私はビール(極小の缶)片手にポケGOしながら近所くるくるしようかなぁ(職質覚悟で…))
運がよければ街中でもまあまあ観れます。
一眼レフをお持ちの方は持ち出して撮影するのもいいかもです。※三脚必須で
●シャッターをレリーズで管理(ここは調整してください)。
●フラッシュは強制的にさせない。
●焦点距離は「∞」(ピント合わして(マニュアル)から、レンズをマスキングテープなどで固定)。
●ISO感度は3200以上
●色温度は3800k(蛍光灯)上手く撮れれば紫紺の夜空が撮影できます。
●絞りは開放
こんな感じでどうでしょうか(上手く撮れるでしょうか…)
流れてる星が写るか否かは、みなさんの日頃の行い次第です(祈)
■ご注意■
※観測および撮影はご近所の皆さんのご迷惑にならないように気をつけてください。
※ひとりでウロウロすると危ないので、誰かと観測することをおすすめします。
(たぶん私はひとりですが…娘ついてくるかな~)
※流星が観れなくても「あいつ(私)ーーー!」にならないでください。
長文お付き合いいただきありがとうございました。
最後に一言「ラスアルグールゴルゴニア」(←これがわかる人からは小宇宙を感じます)
アニヲタがばれるな…
■後日談■
12日・13日にかけて観測してきました。
尼崎市というところに住んでるのであまり期待はしてなかったのですが、「つかしん」の二階のデッキでベンチに座り(片手にコーヒーで、ポケモンGOしながら)12日に二つ、13日一つ流星を観ることができました。
放射線状に流れる星で近づくものは、上向きにぴゅーーん↑って走るので不思議な光景でした
さあ、次は八月半ばの小旅行で夜空の撮影にチャレンジしてきますか。
キレイに星を捉えれてら写真載せますね
では、あらあらかしこ