◆未だに謎のままです〝貝あさり〟。
「あさり」「アサリ」でイイんちゃうん?
・・・・。
こういう類の話は、しっかりと引きずる質でして、すいません。
おまけに、スーパーではあまり「浅蜊」を買った記憶はないのに、ケチをつけているから益々始末は悪いですね。
さて、今年の浅蜊は、出始めこそやや遅かったですが、幾分身詰まりが良いように感じています。
5月ともなると量も出回り、価格も質も安定しますので、味わうにはもっってこいの季節。
特に私の住むこの地域は、良い浅蜊が手に入るのですが、その割に
まださほど浅蜊の料理も登場させていませんでしたので、今年は少しがんばってみようかと考えています。
美味ですよね。〝砂を噛んでいない(ココ大事)〟浅蜊。
昨年は、少し砂出しについても掘り下げましたが、割と好評だったように記憶しています。
今年は、死貝の見極めなどもこれに加筆してみるのもいいかもしれません。
来週くらいになろうかと思いますが、お楽しみに。
ともあれ、その前に、インゲンの話題と、ホタテの話がもうごっちゃになってしまっているので、
今少しずつ登場させながら、きれいにまとめさせてください。
明日、料理教室初日です。少々準備がありますので、今日は取り留めもない話でスイマセンがこの辺で。