鮎魚女のポワレ 浅蜊の“やや”ナージュ | Ta助の厨房

Ta助の厨房

料理人 Ta助が
真の「食」を求める旅録

◆À la nage 【 ア・ラ・ナージュ 】


  甲殻類、貝、魚を殻ごと、または皮ごとクールブイヨンで煮、煮汁ごと供する料理に用いる表現。


  nage は水泳、泳ぐの意であるが、筆者は泳げない。

  料理もなみなみと煮汁を注がず、膝までくらいのカサでちょうどいいころ加減とした。

  即ちア・ラ・ナージュならぬ “やや”ナージュである。

 
  Ta助の厨房

  Ta助の厨房

  ◆アイナメは白身の淡泊な魚。ソースの組み合わせは様々であるが、

   身の淡さに負けないしっかりした味付けを。 



  Ta助の厨房

 【 鮎魚女のポワレ 浅蜊の“やや”ナージュ 】

 
  Ta助の厨房

  【 材料 】 (4人前)

  ・アイナメ(600g)・・・2尾


  ・アサリ・・・300g

  ・A( クールブイヨン・・・300cc  ・白ワイン・・・100cc )


  ・スナックエンドウ・・・8本  ・サトウザヤ・・・8本  ・キヌサヤ・・・8本  ・ソラマメ・・・(正味)100g

  ・ジャガイモ・・・L寸1玉


  ・アオサ・・・8g

  ・バター・・・適量


  【 下処理 】
  Ta助の厨房

  ・豆類は筋を取り、ソラマメは鞘を外し豆の鉄漿に切込みを入れる。

  ・ジャガイモは、皮付きのままスライスしておく。


  ・アサリは身入りの良い小粒を選び、砂出ししておく。

  ・アイナメは3枚に下し、骨を抜いておく。


  

  【 作り方 】
  Ta助の厨房

  ①アサリはAを加えて強火にかけ、煮汁が沸騰したらやや弱め

   殻が開くまで5分程度加熱する。

 

  ②煮汁は漉して冷まし、アサリは飾り用適量を残し、殻から身を外す。


  Ta助の厨房

  ③ジャガイモはバターでソテし、塩胡椒を軽くあてる。

   半透明になり、焦げ目がつけば火からおろす。


  ④豆類は火の入り方の遅いものから順に鍋に入れ塩茹でする。

  ⑤やや固めに茹で、冷水に落とし色止めする。


  Ta助の厨房
  ⑥アイナメは適度な大きさに切り分け、塩胡椒を両面にあてる。

  Ta助の厨房

  ⑦バターで皮目から表面を焦がす。半生に仕上がれば良い。


   ※アイナメは身縮するので、フワッとした触感に仕上げたければ、身を骨切したり、

     突っ張らないように皮目に切れ込みを入れるのが定番であるが、今回は逆に手を加えず、弾力を与えてみた。

  Ta助の厨房

  ⑧③と⑦を180℃のオーブンで芯まで火を通す。


  ⑨⑧の進行中に、⑤をバターで軽くモンテし、塩胡椒で調味し、

   ①の煮汁を軽く煮詰め、アサリとアオサを加えたのち調味する。


  Ta助の厨房

  ⑩豆類、ジャガイモの上にアイナメを盛り付け、ソース、アサリを散らす。
  




  アイナメをはじめ、イサキ、カレイ、スズキ、ハモと白身の魚が色々と出始めると初夏を感じます。

  あっさりと仕上げるのもよし、オイリーに仕上げるもし、トマトと合わせ酸味で楽しむもよし・・・


  もちろん青背の魚も、赤身の魚もあれこれあって、夏にかけても魚は美味しいですね。









       検索ワード:アイナメ 鮎魚女 鮎並アブラコ(北海道) ネウ(宮城県) アブラウオ、油目・アブラメ(関西地方)、

               シンジョ、シジュ(ョ)ウ(新潟、秋田) 根魚(ネウ)(東北) 籾種失(モミダネウシナイ)(広島)