石持ち煮付 | Ta助の厨房

Ta助の厨房

料理人 Ta助が
真の「食」を求める旅録

◆石持ちが最も美味い時期にはやや早いが、
  温かくして食す煮物が美味しい季節でもあるので、生姜を利かせやや甘めに煮漬けてみた。

  クセはないが、サッパリとしてややコクに乏しいので、
  気持ち濃い目に地で煮付けてやるのが良いと思う。
  Ta助の厨房
  【 石持煮付け 】
  
  Ta助の厨房
  【分量】2尾分
  ・イシモチ 2尾  ・大根 適量  ・生姜 1片
  煮汁
  ・酒 200cc  ・水 300cc  ・砂糖 40g  ・味醂 100cc
  ・濃口 70cc  ・淡口 10㏄  ・溜り 10㏄  ・生姜 1片


  【下処理】
  ①イシモチは水洗いし、焼き物腹を入れ内臓を取り除き、
   血合いをきれいに取り除いておく。 ( 参照:焼き物腹

   盛り付けて上にくる面には飾り包丁を2本入れる。(↑画像参照)

   大根は細いものは輪切り、太いようなら銀杏に切り
   隠し庖丁と、面取りをして米のとぎ汁で炊き、冷水にさらしたのち水気を切る。
  
  Ta助の厨房
  ②①を指し水をして沸騰を抑えた熱湯に通し、すぐに冷水に落とす。
   緩い流水で、残っている汚れや、ぬめり、鱗をきれいに取り除く。

  【煮付ける】
  Ta助の厨房
  ③水気をしっかりふき取る間に、酒、水、砂糖、味醂、薄切りした生姜を
   鍋に合わせ煮立てておく。

  Ta助の厨房
  ④沸いた煮汁にイシモチを加える。
   ホイル、又はリードで落とし蓋をして中火で5分煮る。

  Ta助の厨房
  ⑤下処理がしっかりされていて、鮮度が良ければ
   ほぼアクは浮いてこないが、あれば丁寧に掬う。
  
   濃口70ccと淡口10㏄を加える。

  Ta助の厨房
  ⑥2~3分煮、煮汁を表面にかけながら照りを出していく。
   溜まりを加え、さっと沸かして火を止める。

  Ta助の厨房
  ⑦このままゆっくり冷まし、
   提供する直前に温め、盛り付ける。

  Ta助の厨房
  ⑧天に針生姜を盛り付ける。


  魚の煮付けは、魚種や季節、好みなどによって、毎回煮汁の分量を変化させています。
  我が家では、鰤の照り焼きを除いては、ややあっさりの甘口が好まれる傾向にあるので、
  その分量を(下ひと桁は帳尻合わせで)掲載しています。

  同じ煮付けでも、変化を付け飽きさせないようにしたいものです。
 




                                     検索ワード:イシモチ 石持ち シログチ 煮魚 煮付け 煮物