あべのハルカス 60階まで組み上げた 再開発は大阪駅だけじゃないよ天王寺も |         きんぱこ(^^)v  

        きんぱこ(^^)v  

  きんぱこ教室、事件簿、小説、評論そして備忘録
      砂坂を這う蟻  たそがれきんのすけ

【あべのハルカス 60階まで組み上げた】

        きんぱこ(^^)v  -3

 大阪は静かな建設ラッシュです。


 先日お伝えしたのは大阪駅の開発や、橋下市長が出している構想でした。


橋下市長の大阪新構想はこんなかんじですかね? 参照


        きんぱこ(^^)v  -1 橋下構想のまとめ



 それとは別に進んでいるのがこの 


あべのハルカス


 県外の人のためにちょっとだけ説明をします。私が初めて大阪に来たときにわからなかったのは、天王寺と阿倍野の違いです。

 JRは天王寺駅なのにその隣の近鉄百貨店は阿倍野でその横のチンチン電車の駅名も阿倍野なので最初は「どっちなんや!」と思っていましたが、要するにJR天王寺より北が天王寺区で南が阿倍野区なのです。

 だから四天王寺さんや天王寺駅そして天王寺公園や動物園と美術館は天王寺区であべの近鉄(あべのハルカス)や都ホテル、阿倍野キューズモールやチンチン電車のあべの駅は阿倍野区なんですよ(汗)

 ちなみに天王寺公園の端にある通天閣は浪速区でその裏にあるあいりん地区や飛田新地などは西成区なんです。

  

 で、この中で一番お金持ちでどんどん新しいビルを建てているのが阿倍野区で、一番貧乏で昔ながらの大阪文化を観れるところが西隣の西成区なんです。


 すごいですよ、阿倍野区と西成区の境界線は一目瞭然。

 阿倍野区は高層ビルが林立していて西成区はほとんどが2~5階建てほどの民家や小さなマンション。

 大阪の最先端と過去の文化を一度に見ることができます。


 話を戻してあべのハルカス。


 上の写真はびっくりドンキーから写した写真なので変なスポットライトが光っていてスイマセン。


 この地上60階でビルとしては日本一高いビルで、大阪で最も高い場所に建てられている建築物があべのハルカスなのです。


 ようやく、骨組みも地上60階まで組み上げたところの写真です。


        きんぱこ(^^)v  -1

 この場所は、昔はこの画像にように大鉄百貨店でした。今の近鉄百貨店の前身です。昭和10年(1935年)でした。
 

 天王寺・阿倍野も大阪駅に勝るとも劣らない一大再開発のまっただなか。


        きんぱこ(^^)v  -2 (リンク)


 今、東京はスカイツリーでにぎわっていますね。今日(2012年7月11日)から予約なしで登れるそうではないですか。


 2年後にあべのハルカスが完成したら、私も上りますよ(^^)


 アホとなんとか虫は高いとこ上りたがるって? そうそうこれくらいの年になったらあほでもなんでもいいんです(笑)あせる


 近所なんでチャリンコで行って雪駄履いたまま上ります(笑)