2009年岸和田だんじり祭 |         きんぱこ(^^)v  

        きんぱこ(^^)v  

  きんぱこ教室、事件簿、小説、評論そして備忘録
      砂坂を這う蟻  たそがれきんのすけ


砂坂を這う蟻-dan1



だんじりという言葉は日本全国で呼ばれているみたいです。
「楽車」・「壇尻」・「台尻」・「段尻」・「花車」・「屋台」等と書くようですが、大阪は岸和田のだんじりは「地車」と書いて「だんじり」と呼ぶようです。



砂坂を這う蟻-dan10




「岸和田だんじり」は、江戸時代の元禄期(1703)に五穀豊穣を祈願して行われた祭りです。当初は質素なものだったそうですが、約100年後の文化文政期に、現在のような激しい祭りに代わって行ったと言われています。



砂坂を這う蟻-dan9


岸和田で町会長になるのは命がけです。
だんじりで事故が起きて死者が出ると、逮捕されるのは町会長。
祭りを施行させるためには自分の人生に腹を括ってそれこそ命がけ。



砂坂を這う蟻-dan8


祭りが行われて、あちこちでだんじりが動きます。その合間を縫って救急車が走り回ります。
同じ場所に居ても救急車が一時間に何台通ることか…。



砂坂を這う蟻-dan7


だんじり開催中、駅前の信号はずっと黄色です。



砂坂を這う蟻-dan6

私の知人にもだんじりに乗っている人がいます。
岸和田なら兎も角、その人は大阪市内で働いています。
祭りの一ヶ月程前になると、その人は会社を休みます。
「一ヶ月も会社休んだら、クビにならへんか」
「ちゃんと会社入る時に条件として了解してもろてるから問題ないで」
「そんなん許す会社があるんかいな」
「ある」
「給料とかは下げられるんやろうな」
「金とかの問題とちゃうねん」
「そんなん言うたかて、そんな会社がある言うのがなんか不思議やで」
「休ましてくれへん会社やったら行かへんだけのことや」
「……」
こんな感じで、岸和田の人は皆こんな感じなのでしょうね。



砂坂を這う蟻-dan4


映画「岸和田少年愚連隊」の舞台となった春木のだんじり(春木南)。


砂坂を這う蟻-dan5


とまあ、こんな感じで、2009年岸和田だんじりを少しですがお楽しみください。(^^)




砂坂を這う蟻-dan2


 だんじりに女性は乗れません。なんでもだんじりには女神が居るとか。

 その為かどうか、女性は乗れないと言われています。

 けれども綱を引く青年団などには女性も沢山参加しています。

砂坂を這う蟻-dan3



 岸和田のだんじりが有名なのはなぜでしょう。岸和田ではなくともだんじりは各地に沢山あります。

 岸和田市が祭りをやっているわけではありません。各町内会がだんじりを作ってやっています。

 岸和田近辺の82の町内会がそれぞれのだんじりを持っています。

 町の皆がお金を出し合ってだんじりを作り、だんじりを守り、だんじりを引くわけです。それだけの人が居なければ成り立ちません。しかもそんな町内会が岸和田近辺に82箇所も固まって存在して、なおかつ江戸時代から続いていると言うのがめずらしいのでしょうね。



砂坂を這う蟻-dan11


携帯アクセス解析