1998年の今日3/23 | Toshitadaのブログ

Toshitadaのブログ

ブログの説明を入力します。

1998年の今日3/23
石丸 寛 死没

音源
↓★描写音楽集
https://youtu.be/BgggsKCP5xY?si=wGYI8MVFs4DMBm5_

本日は他に
レオン・ミンクスの誕生日(1826)[墺→露]
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1917583848353622&id=100003060756147

フランツ・シュレーカーの誕生日(1878)[墺]
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1914864905292183&id=100003060756147

ヴェチェイ・フェレンツ
(フランツ・フォン・ヴェチェイ)の誕生日(1893)[洪]
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=4667837236661589&id=100003060756147

デーン・ルディアの誕生日(1895)[仏→米]
https://www.facebook.com/100003060756147/posts/4048012255310760/

オスヴァルド・ラセルダの誕生日(1927)[伯]
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=3551400624971928&id=100003060756147

ボリス・ティシチェンコの誕生日(1939)[露]
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1450493491729329&id=100003060756147

マイケル・ナイマンの誕生日(1944)[英]
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2607795115999155&id=100003060756147

フィリップ・フリードリヒ・ブフナーの命日(1669)[独]
https://www.facebook.com/share/p/7QaKKL733P3tTEFG/

ガスパール・フリッツの命日(1783)[瑞西]
https://www.facebook.com/share/p/m3XC7NKqhLRatb2t/

寺島尚彦の命日(2004)[日]
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=5944347752343858&id=100003060756147

石丸寛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

石丸 寛
生誕
1922年2月19日
出身地
中華民国山東省青島
死没
1998年3月23日(76歳没)
学歴
文化学院大学
ジャンル
クラシック音楽
職業
指揮者、作曲家、画家

ポータル クラシック音楽
石丸 寛(いしまる ひろし、1922年2月19日 - 1998年3月23日)は、日本の指揮者、作曲家である。

人物[編集]
中華民国山東省青島に生まれる。六朝文化を愛した父の傍で、幼児期より音楽(ピアノ、ヴァイオリンなど)、美術(油絵)と親しむ。青島旧制中学時代には、ブラスバンド部のほか、中村八大らとバンドも結成する。1938年に帰国、東京・玉川学園中学部に転入する。コーラス部長、彫刻も学ぶ。1944年、文化学院大学部芸術科を卒業する。美術を今泉篤男、脇田和、岡鹿之助に師事した。一方で、管弦楽法と指揮法を山田一雄に師事した。第二次世界大戦のため出征、1945年に終戦で帰国(福岡市に復員)、画家としての活動を再開する。火野葦平主宰の九州文学に参加し、演劇、バレエ等の美術、音楽を担当する。
1948年、財界・九州大学OB、NHK福岡と熊本が組織していた放送管弦楽団と専属契約する。その後、これを中心に、1953年に九州交響楽団を結成、初代常任指揮者となる。福岡の音楽文化にオーケストラ、コーラスを通して大きな影響を与える。後の1995年には同楽団の音楽監督と常務理事を兼ねた。
1952年、日比谷公会堂において東京交響楽団を指揮して楽壇にデビューする。以後、ブラームスの連続演奏会などで話題となる。1954年にはヘルベルト・フォン・カラヤン初来日の際、特に選ばれてNHK交響楽団においてレッスンを受ける。
文化学院時代に画家を志したが、終戦後に音楽へ転向し、アカデミックなコンサート活動を続ける一方、日本のバーンスタインと呼ばれるほどの企画、作曲、編曲、指揮をしながらの解りやすい解説などで親しまれ、1964年には自らの企画によるTV音楽番組「題名のない音楽会」(東京12チャンネル、現・テレビ東京→NETテレビ、現・テレビ朝日)を作曲家黛敏郎、藤田敏雄らと立ち上げ、10年間指揮を務め(後に石丸が多忙となりスケジュール調整が難しくなったことや、黛の思想の右傾化もあり降板、その後はゲストとして出演している)、クラシック音楽を親しみやすいものとしての普及に努めた。
1973年から20年間続いた無料の「ゴールドブレンドコンサート」では、地方交響楽団の育成、発展のため情熱的に取り組み、質の高い演奏とレパートリーで話題になり、日本各地に多くのクラシック音楽ファンを増やしていった。そこから育ったオーケストラの多くは、ヨーロッパ、アメリカ、中国などへも演奏活動を広げるまでになっている。また、一貫して青少年のオーケストラ鑑賞にも力を注ぎ、数多くの青少年のためのコンサートを手がけ、中でも『クロネコ・ヤマト音楽宅急便おしゃべり好きなコンサート』ではレギュラーとして指揮活動を続け、全国的にクラシックのファン層を拡げた。
地域に根ざした音楽活動を提唱する石丸は、企画、そして1985年から10年間指揮をした国技館5000人の第九コンサートを機に、墨田区の音楽都市宣言や新日本フィルハーモニー交響楽団と墨田区との日本で初めての、本格的なフランチャイズ契約にも陰の力となった。この『5000人の第九』は内外で話題となり、ドイツ・ハイデルベルク、中国・北京、アメリカ・ロスアンジェルスでも好評を得、いずれも石丸が指揮をしている。
ほかにも料理番組や『日曜美術館』、トーク番組、ドラマなどへの出演と、幅広い活動で異才ぶりを発揮する一方、学生時代から国展(国画会)に連続人選(最年少入選を含む)した美術を愛し続け、指揮者となってからも東京、福岡、静岡などで個展も開催されている。また、自身のコンサートのポスター、プログラム・ブロシュアなどもデザイン、製作をした。
作曲作品に、オーケストラと合唱のための『すみだ三章』(墨田区委嘱作品)、合唱曲『風よ世界に伝えてよ』(鎌倉芸術館委嘱作品)、ソプラノと男声合唱のための組曲『新川和江の3つの詩』(委嘱作品)など。1963年から64年にかけて、全4巻の『石丸寛合唱曲全集』が全音楽譜出版社から刊行された。
著書に『それゆけオーケストラ!』(中公文庫)、『棒ふりラプソディ』(音楽之友社)など。
東京交響楽団評議員、九州交響楽団音楽監督・常務理事、文化庁国民文化祭企画委員長及び実行委員、玉川大学客員教授などを務めた。九州交響楽団永久名誉音楽監督。
1997年4月15日にがんを告白[1]。
1998年3月23日に大腸癌で死去した。死の前年に開催された「石丸 寛・指揮生活45周年記念・東京交響楽団特別演奏会」は、それまでに癌であることを報道されていたために、文字通り命を賭けたコンサートとしてTV番組や新聞などで大きく取り上げられ、当夜の出演者、聴衆も一体となった特別なコンサートとなった(その様子はCDとして記録されている)。その後も同年の末まで、十数回のコンサートで指揮台に立っている。
一周忌(1999年)には『画家としての指揮者 – 石丸 寛 – 回顧展』が、東京・青山「BMWスクエア」、東京・墨田「すみだトリフォニーホール」、福岡・博多「福岡三越ギャラリー」で開催された。

主な作曲作品[編集]
アルト・サックスと小管弦楽のための2章(1959年)
交響合唱組曲「すみだ三章」(作詩・構成なかにし礼、1991年)
三つの愛の歌
男声合唱のための組曲「きびだんご」
混声合唱組曲「子供の国」
男声合唱組曲「人間家族」
女声合唱組曲「稔り豊かに」
日本民謡・わらべうたによる児童・女声合唱曲集(後藤田純生編、音楽之友社)
福岡県立折尾高等学校校歌
千葉県立船橋旭高等学校校歌
コール・ロータスの歌

主な編曲作品[編集]
セレナード集(LP「世界の名曲シリーズ第5巻」研秀出版)
S.C. Foster's Album

出演番組[編集]
キャスター(文化放送)

著書[編集]
それゆけ!オーケストラ
棒振りラプソディ